自炊初心者(読者)
実家で料理しなかったんだけど…。
自炊するメリットとデメリットを教えて!
ネットで調べると、簡単で美味しいレシピも色々あるし。
料理する時間があるひとは、ぜひ自炊をしよう。
ゆきち
ただ食費を安くするのではなく、栄養バランスを考えた自炊生活にすると、
お弁当を買ったり、外食した時より、食費が安くなる以上のメリットがあります。
でも!食費が節約できると分かっていても、自炊生活は習慣化するまでが大変!いままで料理したことがない人や、忙しくて自炊する時間がない人は、今日のコンテンツ内容を「できる時にできる範囲で」試してみましょう。
・自炊で食費を節約したい人
・健康的な食生活をめざしたい人
・ダイエットを成功させたい人
・仕事、勉強、趣味を楽しみたい人
もくじ
食費を節約するなら、自炊を身近にしよう。
生活費のなかで、変動が大きいのが食費。いままで外食が続いていた人が自炊すると1ヶ月で10,000~20,000円以上の節約が可能です。
毎月いくら生活費を払っているかを書き出して、自炊することで得る食費の節約とお金の使い方を一緒に考えましょう。
安くて美味しい店も、商売ですから「利益が出る価格設定」をしています。食材の量や質を考えると、やはり自炊がおすすめ。
とは言っても自炊は手間がかかるので、楽しく美味しい食生活を送るために食費を節約しても栄養バランスを整えるコツ。で、お財布と美容・健康に良い食生活を送る方法を紹介しています。
【冷蔵庫を買う前に、ぜひ読んで欲しい】
・1人暮らしに適した冷蔵庫は、使う人の食生活で変わってきます。
自炊を簡単にするもの【ごはん貯金と具だくさんみそ汁】
ご飯を食べるたびに、お米を炊くのが面倒ならまとめて炊いて冷凍保存。電子レンジで数分加熱すると炊きたてご飯がよみがえります。
給料日前のピンチ(金欠)や、買い物に行けないとき。冷蔵庫の食材で、おかずにもなる具だくさんみそ汁を作りましょう。ほんだしで作る簡単みそ汁なら短時間で美味しく作ることができます。
安くて栄養がある食材を上手に使おう。
旬の食材は安くて栄養価も高いです。
1年を通じて、安くて栄養がある食材も上手に使いこなしたいところ。
たとえば。
- お弁当を作る時は、卵焼きを入れる。
- 肉を焼く時に、もやしと厚揚げも一緒に焼く。
- ハンバーグを作る時に、生地に豆腐を入れる。
- こんにゃくは甘辛く煮て、少しずつ食べる。
食材を少し増やすことで、栄養バランスが整ってきます。特に野菜や豆製品はカロリーも低いので体型が気になる人には嬉しい食材なので、しっかり食べましょう。
食費の節約については、無駄使いをなくす買物方法【食料品の場合】と食費を節約しても栄養バランスを整えるコツも読んでくださいね。
食材や調味料を使いきる努力。
食材を安く買っても、まだ安心できません。使い切れずに腐らせてしまったら、お金を捨てたのと同じ(汗)
特売や広告の品に釣られて、必要ないものを買わないように気をつけたいところ。買物に行く前には、冷蔵庫の中身をチェックを忘れずに。無駄使いをなくす買物方法【食料品の場合】も良かったら読んでくださいね。
- 予定外の買物をしてしまう人
- 重たい荷物を持つのが辛い人
ネットスーパーを利用すると、予定外の出費や買物の労力を軽減できます。
【関連ページ】
・月に1度はネットスーパーを利用しよう。
たくさん買った時は1食分ずつ冷凍保存。
使いきれない量を買った時は、食材が新鮮なあいだに、使いやすい大きさに切って冷凍保存。肉や野菜は冷凍すると約1ヶ月もちます。
冷凍保存する袋は、100均で売っている食品保存バッグがおすすめ。
よく買う食材はネットでレシピを検索して料理すると、レパートリーもひろがってきますよ。
私はクラシル、楽天レシピ、クックパッドを使っていて、フライパン1つで作るミートスパは月に2回は作って食べています。
【関連ページ】
・スーパーで大量に買い物してきました【さっそく豚肉・鶏肉を冷凍保存】
調味料にも賞味期限がある
あまり買わない調味料ですが。
ちゃんと賞味期限があるんです。
開封後の賞味期限 | 調味料の名称 |
2~3日 | めんつゆ |
1ヶ月 | ソース マヨネーズ ケチャップ |
3ヶ月 | しょうゆ 酒 本みりん |
6ヶ月 | 純玄米黒酢、純りんご酢 (冷蔵庫保管の場合) |
12ヶ月 | 穀物酢、米酢 (冷蔵庫保管の場合) |
賞味期限なし | さとう 塩 |
さとう、しお、酢は
賞味期限が長いけれど。
めんつゆは開封後 2~3日以内
ジャムは2週間以内なんてことも…。
1人暮らしで使う量を考えて、
少し割高でも、使い切るサイズを買いましょう。
【関連ページ】
1人暮らしで使う調味料は、まずはミニサイズで【100均ショップは便利】
自炊は身体に優しくて、ダイエットにもなる!
1人暮らしをはじめてから、
カップ麺やファーストフードを食べる機会が増えていませんか?
食費を節約するためでも、食生活が乱れると体を壊してしまいます。病気にならなくても、このような症状に心当たりはあると思います。
- 疲れがとれない
- 肩こりや鼻炎がひどくなる
- 眠たい
- 仕事や勉強に集中できない
身体は1番の資産。お金がなくても、働くことができたら何とかなります。
身体に良い食生活を目指して、たっぷりの野菜と、1年を通じて安く手に入る食材(鶏むね肉、卵、豆製品など)を組み合わせて食べましょう。
【関連ページ】
・食費を節約しても栄養バランスを整えるコツ
健康的に痩せるために必読の1冊
細かい栄養の知識がなくても「どんな食生活だと身体に良いのか?」を明日から実践できる本があります。作り置きレシピを使った献立やコンビニご飯の選び方も掲載。
自炊する時の考え方は、
メイン料理の2倍の野菜を添えて
ご飯を少し控えめにするのが理想。
今までにないレシピ本で、太らない食べ方や考え方を分かりやすく解説。文字が詰まった文章を読むのが苦手な人におすすめしたい1冊です。
会社や学校に持って行くお弁当 簡単で美味しそう見えるコツを紹介。
いつも外食や食堂を利用していると、食費が高くなります。「今月はピンチ!」で節約が必要な時や、いつも食べている味に飽きたときは、自分で自由にアレンジできるお弁当を作るのもあり。
食材によりますが、自分で作ると1食が150円~250円と安いです。
卵焼きと野菜のおかず(ほうれん草のおひたしやゴマ和え等)を普段から作る練習しておいて(笑)あとは自然解凍OKの冷凍食品と冷凍ごはんが有れば、簡単で美味しそうなお弁当を作ることが可能です。
【関連ページ】
・朝の5分~10分で確実にお弁当を作る方法。
・美味しそうに見えるお弁当を作る3つのコツ。
自炊力は武器にもなる!?【好きな人の胃袋をつかめる可能性も】
上記の2人分の食事の画像は、2018年に当時の彼氏さんのリクエストで作った餃子、卵やき、みそ汁です。この後もリクエストに応じて、肉じゃがやオムライス、炊き込みご飯を作りました。
私は1973年生まれ。1人暮らし歴20年を超えて(当時45歳)、これからは派遣で働いて独身生活を謳歌するものだと思っていました。
現在は、同じ人に毎日なにかしら作っています。1年足らずの同棲のあと、46歳の私はスポーツマンな彼氏さんと結婚することができました。
今までをふり返ってみると、自炊することで、少しずつ食材の扱い方・お金・時間をやりくりする力がついたのが大きかったと思います。
自炊をするメリット・デメリット【まとめ】
自炊のメリットは、生活力がつくこと。
- 食費を節約できる(食材をムダにしない工夫をする)
- 食材と食べ方に気をつけると、健康的に痩せる。
- 自炊を続けると、食材・お金・時間をやりくりできるようになる。
自炊のデメリットは、時間がかかってしまうこと。
- 食材や調味料を買う手間
- 料理を作る手間
- 後片付けをする手間
今日は自炊に関する記事を書きましたが、忙しく過ごしている人や、今やりたいことを優先させたい人は自炊にこだわらなくて大丈夫!1人で過ごす時間は貴重なので、有意義に過ごしましょう。
【関連ページ】
・1人暮らしの自炊事情【自炊って必要ですか?】
ゆきち
スポンサーサイト