自炊初心者
今日は、買物する前~食材を使い切るまでの道のりを紹介するね。
買物しない猫 ゆきち
・これから自炊をはじめる人
・食材を安く買って、ムダなく使いきりたい人
・あるのに買っちゃう、ダブり買いを防ぎたい人
もくじ
買物に行くまえに、確認すべきこと。
まず、冷蔵庫内の食材・調味料・お米の量をチェックしましょう!
- どこに
- どんな食材が
- どれだけがあるのか?
これらをちゃんと知っておくと、
あるのに買っちゃう「ダブり買い」を防止できますよ。
適度な在庫で、ダブり買いを防ごう。
いますぐ使わないけど、
安いなら買っておきたいもの。
たとえば調味料などは、いま使っている分+ストック1個に留めるようにしましよう。
在庫が多いと、次の3点をチェックする時間が増えます。
- どこに
- どんな食材が
- どれだけがあるのか?
人は楽したい生き物(汗)
私も楽したい人間です(笑)
どこに・なにが・どれだけ有るかが分かりにくくなると…
- 在庫を見るのが面倒
- 面倒だからチェックしない
- あるのに買っちゃう(ダブり買い)
- 賞味期限が切れて捨てる
せっかく安く買ったのに、結局は食べることなく捨てて、お金と労力(節約を考えて買物した労力)の無駄使い…なんて悪循環のループに陥らないように気をつけましょう。
スーパーのチラシをチェックする
いまは新聞をとっていなくても、ネットでチラシをチェックできます。
よく行くスーパーのWEBサイトで、
チラシ掲載ページがあれば、
いつでもチェックできるようにお気に入り登録しましょう。
自炊をはじめたばかりの人は、どの食材がどれくらいの値段で売っているか分かりません。なので、特に買物に行かなくても、「食材の価格を知るため」に日頃からスーパーのチラシを見ることをおすすめします。
スーパーのチラシを定期的に見ていると、
それぞれの店の強みが分かるようになってきます。
たとえば。
- スーパーAは、野菜が新鮮で安い。
- スーパーBは、週に1度、肉の特売がある。
- スーパーCは、アイス、冷凍食品が安い。
同じものを買うなら、安い方が良いです。
メインに買う食材によって、スーパーを使い分けてみましょう。
献立を考えて、買物リストを作る。
いま冷蔵庫にある食材を使った献立を考えて、なるべく買うものを少なくしましょう。
- 在庫(先に買ったもの)から使って、
- 必要なものを買い足す。
買物しない猫 ゆきち
賞味期限の短いものから使うので食材をムダにしません。
いざ!スーパーで買物だ!
買物リストとマイバッグを持って、スーパーに向かいましょう。お腹が空いた状態で買物に行くと、必要ないものを買う可能性大!お茶を飲むなど、お腹と気持ちを落ち着かせると良いです。
たくさんの食材を買うときは、袋詰めの手間も省ける「レジかごバッグ」があると便利。
買物しない猫 ゆきち
グラム売りの食材は、わざと少ないものを選ぶ。
食費を節約する買い物方法としては、買う量(使う量)を減らすことも有効!
作りたいレシピで使う牛肉が
200グラムだとして。
少し足りない180グラムで買うとしたら…
グラム298円の肉なら
20グラム少なく買うと、約60円の節約。
グラムで売っている野菜や果物(プチトマト、かぼちゃ等)なら、必要最小限の量を買ってみる 等。買いたいものや欲しいものを諦めずに、買う量を少なくすることで食費を節約できます。
※「食べたい食材」を「安い食材」に置き換えるより、ストレス減かもしれません。
レシピを参考に料理してみよう!
買った食材を使って、料理してみましょう。
買い忘れた食材はないですか?
調味料はそろっていますか?
もし足りないものが有れば、
ないままで料理するか、
別のレシピを探して近いものを作りましょう。
料理に対するハードルを下げるために、簡単で美味しいレシピから作ってみましょう。私は「レシピ名 簡単」や「食材 簡単」で検索したレシピを作っていました。
「フライパン1つでスパゲティ」とか食後の洗いものが少ないレシピも有るから試してね。
無駄づかいをなくす買物方法【まとめ】
食材を安く買っても、賞味期限を過ぎて食べることなく捨てたら無駄使い。どうやって買った食材を使い切るかを考えましょう。
すでにある食材(在庫)を見落としてしまう人は、冷蔵庫に入れる食材の量を減らすなど見直しが必要です。
スーパーでかしこく買物して、食材を使い切るために必要なこと5選!
- 買物に行く前に、食材・お米・調味料の在庫をチェックする
- スーパーのチラシをチェックする
- 献立を考えて、買物リストを作る
- スーパーで買物リストを参考に買物する
- レシピを参考に料理する(食材を無駄なく使う)
食費を節約するためには、以下の3つの行動が必要!
- 食材を安く買う
- 献立を考える
- 食材を無駄なく使う
1週間に何回くらい自炊するのかを考えて、
必要な食材を賢く買って、使いこなしましょう。
自炊初心者
食材をムダにしたくないので、買物に行く前の在庫チェックからはじめるね!
スポンサーサイト