1人暮らし初心者
家事に限らず、
どうすれば良いのか分かるほど
放置するのは、気分が良くないです。
このモヤモヤ感をすっきりするために、
面倒だと言われる「1人暮らしの家事」について紹介します。
【このような人に役に立つ内容です】
・家事が苦手な人(やり方が分からない・大変だと思っている)
・家事ができてないと思う人(食生活があれている・部屋がきたない)
【この記事を読んで分かること】
・家事が苦手だった理由が分かる(時間がない、家事が楽しくない)
・1人暮らしの家事は、意外と時間がかからない。
・家事するメリットが分かる(体調が良くなる・ストレス減・お金と時間の節約)
もくじ
家事が面倒な理由を考える。
実家で、あまり家事をしなかった人の
家事が面倒な理由は次の4点です。
- 家事をする時間がもったいない。
- 家事をする機会がなかった。
- 家事のやり方が分からない。
- 家事のメリットを実感できていない。
新しい環境で、はじめての1人暮らしだと、
環境に慣れるまでが大変。
私も1人暮らしが長かったので分かります。
きん。@武井悦子
家事をする時間がもったいない。
無駄な時間の使い方だと思うのは、
ものを探す時間と「やるか?やらないか?」と迷う時間。
きん。@武井悦子
詳しくは以下の記事で紹介しています。
家事をする機会がなかった。
自身の言動や過ごし方は、
すべて自分に返ってくるので、
家族任せだった家事も「自分事」として考えましょう。
いくつかの家事を組み合わせて
短時間で終わらせることも可能です。
家事を短時間で終わらせるコツ【1人暮らし 時間の作り方】も読んでくださいね。
家事のやり方が分からない。
元々やり方が分からない人でした。
私も同じで、家事は本業と副業で
効率良く動く方法をたたき込んだし、
家事の関連書籍を30冊以上は読んでいます。
1人暮らしで快適に暮らすための家事なら
当ブログを読んで実行すると、
かなり出来るようになるはずです。
家事のメリットが理解できない。
家事の意味やメリットを見落とす可能性大。
無理しない範囲で、自分の意思で
家事のPDCAサイクルを回してみましょう。
PDCAサイクル | 家事に例えると |
---|---|
Plan(計画) | 今日30分で部屋をかたづける。 |
Do(実行) | 掃除機、拭き掃除、不用品をゴミ袋にまとめた。 |
Check(評価) | 30分で部屋が快適になった。 |
Act(改善) | 次回は20分以内で終わらせる。不用品の選別を1番にやろう。 |
家事する前の気持ちと、
家事した後の気持ちを
何度も噛みしめてみて下さいね。
家事する目的と、短時間で家事するために必要なこと【5選】を読むと家事に対する苦手意識が和らぐかもしれません。
1人暮らしの家事は、実は少ない。
- 1人暮らしの家事は意外と少ない
- 自分流の家事でOK。
- 家事を外注してみよう。
1人暮らしの家事は意外と少ない。
他の誰かに汚されることは少ないです。
よく考えると分かるのですが、
1週間そうじしなかった部屋は、
片づけるのに1週間もかかりません。
家事を1つ1つ分解して考えると、
1人分の家事は、実は少ないことに気づきます。
自分流の家事でOK。
「どのペースで家事をするか?」
1人暮らしなら、自分で決断できます。
- ためてから一気にかたづける人。
- 毎日かたづけるけど、時間をかけない人。
どっちが好きで、どっちを選びますか?
■ 時間をかけずに家事するために、ドラッグストアで購入可能なものを家事をラクにするお手軽アイテム【6選 ⇒500円以下のアイテムもあり】で紹介しています。
家事を外注してみよう。
たとえば。
- 便利家電を買って使う。
- エアコン内部の掃除は業者に頼んでみる。
すべてを自分でする必要はありません。
ここは割り切って考えましょう。
私は食洗機を使うことで、食器を洗う時間を80%以上削減できました。自由な時間を作るために便利家電で家事する時間を短縮することも可能です。
苦手な家事をスムーズに進める考え方 【まとめ】
家事を苦手だと考える理由は以下の4つでした。
- 家事をする時間がもったいない
- 家事をする機会がなかった
- 家事のやり方が分からない
- 家事のメリットが理解できない
特に、家事のメリットを実感すると、
家事に対する苦手意識が半減します。
あとは行動するのみ。
- 1人暮らしの家事は意外と少ない(家事を分解して考えよう)
- 自分流の家事でOK(完ぺきを求めない)
- 家事を外注してみよう(便利な家電やサービスを使いこなそう)
1人暮らしの家事は、自分流にアレンジ可能。
できることから始めてみましょう。
スポンサーサイト