節約や貯金が良いと分かっているけど、いろいろ忙しくて、がんばれない人に。なるべく時間を使わない、ムリをしない節約方法を紹介します。
もくじ
1人暮らしだからこそ、貯金をこころがけましょう。
実家暮らしの時より、何かとお金が必要な1人暮らし。私自身も貯金ができなくて、実家暮らしの時に貯めた貯金が底をついたことがありました。
当時は固定費を見直して保険を解約したり、マウンテンバイク通勤したり、アルバイトで収入を増やす等で対処していました。
今までをふり返って思うことは、
貯金するためには、次の2つが必要!
- 生活コストを下げる
- 残業したり、副業で収入を増やす
まずは必要ない出費を減らして、
収入を増やしたいのなら、
時間を使って残業または副業をする仕事をする。
お金と時間、あなたなら
どちらを優先したいですか?
私は、
20代のころは、お金。
30代のころは、まだ…お金重視。
40代後半になった今は、時間です。
【お金の大切さや貯金に関しては、こちらの関連ページを読んでください。】
・1人暮らしだからこそ、まず先取り貯金で貯めましょう。
・1人暮らし、こうなったら働き方を考えてみる。【節約以外で貯金を増やす方法】
食費は変動が大きいので、工夫して節約しましょう。
1人分の料理を作るのって、けっこう面倒ですよね(汗)買った方が安い時もあるし、疲れて料理する気力がわかないし、そもそも今まで料理したことがないと、なおさら腰が重い!
だからこそ!なにかと忙しかったり、自炊するより安い場合は、学校や職場の食堂を利用したり、お弁当を買うのもあり。
もし自炊をするとしたら、朝ごはん(パンと飲みもの)と夜ごはん(具だくさんな麺類や、ごはん・みそ汁・スーパーの総菜など)をパターン化すると食費がグッと下がります。
仕事が終わってからの晩ご飯を、具だくさんのみそ汁+ごはんにすると健康的で低カロリー。食材と冷凍ご飯があれば、帰宅後15分で晩ご飯が完成しますよ(^^)
【食費の節約については、こちらの関連ページを読んでください。】
・1人暮らしで自炊を考える理由【全体の出費から考えてみる】
・1人暮らしで使う調味料は、まずはミニサイズで【100均ショップは便利】
・1人暮らし 食費の節約について。【食べ過ぎ防止にもつながる方法】
通信費の節約に関すること。
ネットで検索やSNSを利用する時には、スマホやiPhoneを使う人が多くなりました。どこでも手軽に使えるために、たくさんのパケットを使い通信費も高くなりがち(汗)
また、授業や仕事でパソコンを使う人も増えています。なので、ネット接続する時間や場所を考えて、ライフスタイルに合せて快適な通信環境にしていきましょう。
選択肢としては、以下の2つ。
高速通信の5Gが全国的に使えるまで待つのは、とても時間がもったいないです。まずは現在のサービスで、有効活用できるものを探して契約しましょう。
【くわしくは、こちらの関連ページを読んでください。】
・1人暮らしなら可能!通信費が安くなる方法。
水道光熱費を節約するために必要なこと
季節によって、特にガス料金と電気料金に変動があります。夏のクーラーで電気料金が高くなり、冬の暖房+お風呂でガス料金が高くなるのが一般的。
ただ、1人暮らしで外で働いている人や、学校に通っている人は、自宅にいる時間が短いので、ちょっとした工夫で水道光熱費を節約することが可能です。
たとえば。
- テレビをBGM代わりに使わない。
- 食器を洗う時、お風呂で体を洗う時は、水を出しっ放しにしない。
- ガス料金が安い「都市ガス」の物件に住む
実家で家族と暮らしていたころ、
「テレビを付けたままにしないで」とか、
「水を出しっぱなしにしないで」と
注意されたことはありませんか?
これからは、自分で払う水道光熱費。
無駄使いになっている行動を見直しましょう。
【関連ページ】
・1人暮らしの節約 水道光熱費をおさえる簡単なポイントを紹介。
おしゃれは諦めずに、お得に楽しみましょう。
ホットペッパービューティーを使ったことはありますか?女性の「キレイになりたい!」を応援する、24時間いつでも予約できるサイトなんです。
- 美容院(ヘアサロン)
- ネイルサロン
- まつげエクステ
- リラクゼーション
- エステサロン
たくさんのお店が掲載しているけど、自分の希望する場所やサービスで検索できるし。ホットペッパー専用のお得なクーポンがあるので、電話予約するより美容費を節約できます。
私も美容院やマッサージの予約する時は、必ずクーポンを使用。あいている時間も分かるので、スマホアプリを使ったら数分で予約完了です。
少し先に、自分へのご褒美を用意して。
それまでは仕事や家事をがんばるぞーって感じです(笑)
ホットペッパーの会員登録は無料で、
料金の2%のPONTAポイントがつきます(^^)
美容費をお得に!節約しましょう。
だからムリしないで少しずつ工夫して、1人暮らしを楽しみましょう!
スポンサーサイト