1人暮らし初心者
24時間ずっと電源が入っている生活家電と言えば冷蔵庫。
「手頃な価格のもの」から、現金一括では買えない「高額なもの」まであります。
どのサイズの冷蔵庫が良いのか、どんな機能が付いていると良いのか、いろんな冷蔵庫があるので迷いますよね。
長く使うからこそ慎重に選びたい冷蔵庫。今日はライフスタイル別に冷蔵庫の選び方を紹介します。
もくじ
冷蔵庫を購入する前に考えるべきこと
冷蔵庫を購入するときに気をつけたい点があります。
- 冷蔵庫を置く場所は決まっているか?
- どちら向きで置くのか?
また「どんな食生活を送りたいか?」がイメージできると、冷蔵庫を選ぶときのポイントがわかります。
- 自炊する/自炊しない
- 少しずつ買う/まとめ買いする
- 絶対にほしい機能は何か?
家事しない猫 ゆきち
必ずメジャーで計る【冷蔵庫が置けるか確認】
せっかく冷蔵庫を買ったのに置けない…なんて失敗は絶対に避けたいですよね。
どこに置けるかを知るためにも必ずメジャーで測りましょう。
家電量販店で買う場合も、ネットで購入する場合も、冷蔵庫を置くために必要なスペースを表示しているのでチェックしてみてください。
家事しない猫 ゆきち
冷蔵庫のサイズは「自炊する・自炊しない」で決まる
冷蔵庫は買いたいけど、どのサイズが良いのか迷う人は多いのではないでしょうか。
実は冷蔵庫のサイズは「食生活」と「買物に行く頻度」でおおよそのサイズが決まります。
おおよその目安としては次のとおり。
- 自炊しない方は「100~150L」の冷蔵庫
- たまに自炊する方は「150L前後」の冷蔵庫
- 自炊する方やまとめ買いする方は「200L以上」の冷蔵庫
次の章で、一人暮らしに適した冷蔵庫のサイズをくわしく紹介します。
①自炊しない方は「100~150L」の冷蔵庫がおすすめ
自炊しない方で当日に食べるお弁当、飲みもの、デザートを買う場合は「100L以下の冷蔵庫」でも大丈夫です。
ただ100L以下の冷蔵庫は直冷式で霜がつきやすいので、定期的に霜を取らないといけません。
冷蔵庫の霜取りが面倒な方は、少し大きなサイズで自動霜取り機能が付いた冷蔵庫を選びましょう。
②たまに自炊する方は「150L前後」の冷蔵庫がおすすめ
たまに料理する方は、冷蔵庫の容量だけでなく「使いやすさ」も考えたいところ。
冷蔵庫のドアについた「玉子ポケット」など、食材が置きやすく取り出しやすい収納を選びましょう。
冷蔵庫の使いやすさが自炊する機会を増やすと言っても過言ではありません。
③自炊する方やまとめ買いする方は「200L以上」の冷蔵庫がおすすめ
自炊する機会が多くて、食材をまとめ買いする方は200L以上の冷蔵庫がおすすめ。
食材だけでなく、作り置きおかずも出し入れしやすい広さがが理想です。
200L以上の冷蔵庫はドアポケットの収納力もバツグン。
お気に入りのスパイスや調味料を入れて色んな料理を作って楽しみましょう。
家事しない猫 ゆきち
一人暮らしだから選びたい!あると嬉しい機能【6選】
冷蔵庫は手頃な価格から、毎月の給料を超えるくらい高いものまで色々あります。
一人暮らしは何かとお金がかかるからと、冷蔵庫を安さやサイズだけで選ぶと…
思わぬ手間で家事が増えたり、冷蔵庫のモーターの音で眠れなかったりするんです。
そこで。冷蔵庫を買ったあとのことも考えて、おすすめの6つの機能を紹介します。
- 冷蔵庫の上に電子レンジが置ける「耐熱天板」
- 自動霜取り機能
- 睡眠をジャマしない静音設計
- 電気代が安くなる省エネタイプ
- 野菜の鮮度が長持ちする「野菜室」
- 出し入れがカンタンで見やすい「スライドトレー」
①冷蔵庫の上に電子レンジが置ける「耐熱天板」でキッチンを有効活用

ワンルームや1Kハイツなど、一人暮らしの物件はキッチンがせまい傾向があります。
冷蔵庫の上に電子レンジを設置できる「耐熱天板」は、せまいキッチンを有効活用できる嬉しい機能です。
また料理するときの動線を考えると、冷蔵庫と電子レンジは近い方がムダな動きが少なくなるメリットも。
250L以下の冷蔵庫を買うときは「耐熱天板」があるか是非チェックしてみてください。
家事しない猫 ゆきち
②自動的に「霜取り」する冷蔵庫を選ぼう
一人暮らしあるあるですが、小さいサイズの冷蔵庫は霜が出ます。
たとえば直冷式の冷蔵庫は冷却器が「庫内」にあるので、冷蔵庫を開けたり閉めたりするときに、空気中の水分をひろって凍り霜になってしまうのです。
少しの霜なら専用のヘラで簡単に削り取ることができます。
やっかいなのは、霜は放置すると大きくなってしまうこと。
ヘラで削り取れない大きな霜は、溶かして「水」にするしかありません。
- 冷蔵庫から食材をすべて出す
- 冷蔵庫の下にタオルをしく
- コンセントを抜く
- 霜がとけて水になったらタオルで拭く
霜取りするために冷蔵庫の中身を出さないといけないのは、ちょっとしたストレスです。
霜は早い段階で削り取れば短時間で終わり、冷蔵庫のコンセントを抜く必要もありません。
1人暮らし初心者
冷蔵庫の霜取りをしなくて良いのは、冷却器が「庫外」にある間冷式の冷蔵庫です。
直冷式とちがって、自動的に霜が出ないように冷蔵庫に冷気を送って冷やします。
なので冷蔵庫の開け閉めで入った「空気中の水分」が霜になることはありません。
家事しない猫 ゆきち
③ワンルームに住んでいる方は静音設計の冷蔵庫を
ワンルーム物件など、一人暮らしの方は冷蔵庫から近い場所で寝ることが多いです。
冷蔵庫のモーターの音で眠れない…なんてことが起きないように静音設計された冷蔵庫かチェックしましょう。
騒音を知る目安として30db以下の冷蔵庫なら安心して使えますよ。
一人暮らしの方こそ、質の良い睡眠をとるために「静音設計の冷蔵庫」を選びましょう。
④電気代が安い「省エネタイプ」の冷蔵庫
冷蔵庫はずっと電源が入っている家電。
少しでも電気代が安くしたい方は省エネ設計の冷蔵庫を選びましょう。
でも「省エネの基準が分かりにくい…」と思っていませんか?
いまは省エネ基準達成率が100%を超えている冷蔵庫を選べば間違いありません。
⑤野菜が長持ちする「野菜室」
野菜は冷やしすぎない方が長持ちするので、野菜室は冷蔵室よりも少し温度が高めに設定されています。
これから自炊を心がけたい方や、野菜をたくさん食べたい方は野菜室がある冷蔵庫がおすすめ。
肉や野菜、ご飯よりも野菜を多くとると太りにくく痩せやすい体になるそうです。
⑥出し入れがカンタンで見やすい「スライドトレー」
ただ積み上げて収納するだけでは「どこに・なにが・どれだけあるか?」が分かりにくいですよね。
とくにトレーで2段または3段で収納できる冷凍室は、ならべて収納できるので便利。
しまいやすい。見つけやすい。取り出しやすい。⇒言うことなし(笑)
買物に行く前の「冷蔵庫の中身チェック」も短時間でできるので、あるのに買ってしまう「だぶり買い」も防げます。
一人暮らしに人気の冷蔵庫とは?
ここでは「150L以下」と「150L以上」で人気おすすめランキングで上位になっている冷蔵庫を紹介します。
これから一人暮らしを始める方や冷蔵庫を買い換える方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あまり自炊をしない方、少しずつ買物する方は「150L以下の冷蔵庫」
自炊しない方ならお弁当、飲みもの、デザートが入る100L以下の冷蔵庫でも問題ありません。
たまに自炊する方や、少しずつ買物する方は120~150Lの冷蔵庫を選びましょう。
ここではおすすめの冷蔵庫を3つ紹介するので、良かったら参考にしてみてくださいね。
自炊するより自宅でのんびり過ごしたい方には「アイリスオーヤマの IRSD-14-W」
- 仕事が忙しくて、時間があれば休みたい。
- 自炊するとしたらトーストを焼くとか簡単な朝ご飯。
- 冷凍食品が好きなのでまとめて買っている。
そんな方におすすめしたいのが「アイリスオーヤマのIRSD-14-W」です。
冷蔵室はお弁当や総菜を入れやすく、ドアポケットは飲みもの入れるのに最適。
クリアケースにはカットした野菜や果物を。
冷凍室は3段の引き出し方式で、4cm・15cm・24cmと入れたいものにあわせて収納できます。
注意点としては、定期的に冷蔵庫の霜を取る必要があります。
100L前後の冷蔵庫を使っていたが小さく感じ、ちょっとだけ大きめ・でも1人暮らしサイズの冷蔵庫を探していました!想像していた通りぴったり!!!
今までのものは冷凍庫が上に付いていたので冷蔵庫が使いにくかったのですが、今回の物はかがまなくても冷蔵庫のものが取り出せるので嬉しいです。引用元:Amazon
ときどき料理する方や、冷蔵庫の見た目にこだわりたい方には「ハイセンスの HR-D15C」
- 週に2回くらい買物に行く。
- たまには自分で料理を作りたい。
- 冷蔵庫の見た目にもこだわりたい。
そんな方におすすめしたいのが「ハイセンスの HR-D15C」です。
幅が48cmとコンパクトサイズでスタイリッシュなデザイン。
奥行きがあるので想像以上に食材がたっぷり入るのがうれしい。
冷凍室は2段式のスライドケースで、「どこに・なにが・どれだけあるか」が一目で分かっちゃいますよ。
しかも自動霜取り機能つきなので、霜取りする必要がありません。
同じレベルのsharpとパナソニックの冷蔵庫を使ったことがありました。正直に言うと、ハイセンスが完勝です。内部空間のデザイン、静音性など本当に良いと思います。1人暮らしはこれが有れば十分だと思います。ハイセンス頑張れ!引用元:Amazon
コンパクトで使いやすさを重視したい方には「パナソニックの NR-B14DW」
- 時間があるときは料理したい。
- 煮物などお鍋のまま冷蔵庫に入れたい。
- コンパクトだけど使いやすい冷蔵庫がほしい。
そんな方におすすめしたいのが「パナソニックの NR-B14DW」です。
シンプルながらも落ち着いたデザイン。
ドアポケットはスパイスや調味料が置きやすく、作った料理はお鍋のまま冷蔵庫に入れることができます。
冷凍室は2段のスライド式で、アイスや冷凍食品を出し入れしやすい設計。
しかも自動霜取り機能つきなので、霜取りする必要がありません。
温度調節機能がとても優秀で長期間食材を放置しても食材が悪くならない
自炊の頻度が低くても安心して食材を預けられるから安心して生活できるそれと音がとても小さくて、これに買い替えてからは同じ部屋で寝てもよく寝付けるようになりました 引用元:Amazon
「150L以下」の冷蔵庫おすすめ比較一覧表
150L以下の冷蔵庫 おすすめBEST3 |
![]() アイリスオーヤマ IRSD-14A-W |
![]() ハイセンス HR-D15C |
![]() パナソニック NR-B14DW-W |
価 格 | 24,156円 | 29,800円 | 40,402円 |
おすすめポイント |
「4cm」「15cm」「16cm」と入れたいものに合わせて収納できる冷凍室。 |
スタイリッシュなデザインで想像以上に食材がたっぷり入る。 |
コンパクトで使いやすい。作った料理を鍋のまま収納できる。 |
ドアの開き方 | 右開き | 右開き | 右開き |
サイズ | 幅50cm×奥行き54.9cm×高さ121.5cm | 幅48cm×奥行き59.5cm×高さ122.5cm | 幅48cm×奥行き58.6cm×高さ111.9cm |
冷蔵庫の重量 | 40kg | 41.5kg | 32kg |
容量 | 142L (冷蔵室 90L) (冷凍室 52L) |
150L (冷蔵室 104L) (冷凍室 46L) |
138L (冷蔵室 94L) (冷凍室 44L) |
耐熱天板 | なし | あり 電子レンジが置ける |
あり 電子レンジが置ける |
自動霜取り機能 | なし | あり | あり |
静音設計 | 28db | 23db | 表記なし |
省エネ基準達成率 | 103% | 100% | 101% |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
自炊する方、まとめ買いをする方は「150L~300Lの冷蔵庫」
コロナウイルスの感染者が増えてから、飲食店が時短営業したり、外出を控えたりと日常生活も変わってきましたよね。
自宅にいる時間が長くなると、自炊したり、冷凍食品をまとめ買いするので今までよりも大きな冷蔵庫に買い換える方が増えているようです。
ここでは自炊する方やまとめ買いする方におすすめの150~300Lの冷蔵庫を3つ紹介します。
良かったら参考にしてみてくださいね。
コスパ重視で選びたい方には「アイリスオーヤマの IRSN-23A」【霜取り不要】
- 買物は週に1~2回。
- 肉や魚はまとめて買って冷凍保存したい。
- ほぼ毎日料理する。
そんな方におすすめしたいのが「アイリスオーヤマの IRSN-23A」です。
冷蔵庫のドアポケットは3段なので、飲みもの、スパイス、調味料がたっぷり入ります。
「玉子ポケット」がないのが少し痛いところですが、冷蔵庫をひらけば透明な野菜ケースの中身も見えて、食材の出し入れがしやすい設計になっています。
冷凍室が70Lと大容量なので、肉や魚が安いときにまとめて買って冷凍保存するには十分な広さですよ。
シンプルなデザインに惹かれ購入しました!容量が大きく 無駄なスペースがないので素敵なサイズ感です。
冷凍庫の中も広く、引き出しで分かれているので 使い分けしやすいなと思います!
写真でみた感じよりスタイリッシュで かっこいいです!
購入オススメです🙆♀️引用元:Amazon
栄養バランスを考えた自炊生活をめざす方には「ハイセンスの HR-D2801」【霜取り不要】
- まとめ買いすることが多い
- いつも自炊で料理が好き。
- 野菜をたくさん食べたい。
そんな方におすすめしたいのが「ハイセンスのHR-D2801」です。
冷蔵室はたくさん収納できるドアポケットに、作り置きおかずや煮物が入った鍋も入る広々とした庫内。
野菜室は2段式のスライドトレーで使いやすさバツグン!上段にトマトやピーマンなど小さめの野菜、下段にはキャベツや大根などが入るので野菜室をムダなく使えます。
冷凍室も2段式のスライドトレーで、アイスや冷凍食品の出し入れしやすいですよ。
お料理が趣味な私、単身用の冷蔵庫では、作り置きが入りきらずイライラしてました
思い切って、お値段もお得なこちらの冷蔵庫に買い替え!凄く良いです!野菜室が真ん中にあって、使いやすいです 引用元:Amazon
まとめ買いした食材をムダなく使いたい方には「シャープの SJ-PD28G-T」【霜取り不要】
- 冷蔵庫内を清潔に保ちたい。
- 野菜を長持ちさせたい。
- 大容量の冷凍室がほしい。
そんな方におすすめしたいのが「シャープの SJ-PD28G-T」です。
空気清浄機に使われているプラズマクラスターを冷蔵庫に導入することで庫内を冷気で除菌して清潔に保ちます。
そして野菜を乾燥から守るシャキッと野菜室。冷凍室は4段の引き出しボックスで125Lと大容量。
まとめ買いした食材をムダなく使う、そんな機能が充実した冷蔵庫です。
買い替えました
なぜもっと早く買わなかったのかと後悔するほど最高
インバーターの音も気にならないし1Kのキッチンからベッドが近くても全然気になりません 引用元:Amazon
「150L~300L」の冷蔵庫おすすめ比較一覧表
150L以上の冷蔵庫 おすすめBEST3 |
![]() アイリスオーヤマ IRSN-23A |
![]() ハイセンス HR-D2801W |
![]() シャープ SJ-PD28G |
価格 | 43,200円 | 54,700円 | 76,392円 |
おすすめポイント | 食材の出し入れがしやすい設計。まとめ買いに嬉しい大容量の冷凍室。 | 野菜室と冷凍室はは2段式のスライドトレーで出し入れ簡単。 |
野菜の鮮度が長持ちシャキッと野菜室。プラズマクラスターで庫内を除菌してくれる。 |
ドアの開き方 | 右開き | 右開き | 右開き |
サイズ | 幅63cm×奥行き58cm×高さ174.5cm | 幅55.4cm×奥行き67cm×高さ159.1cm | 幅56cm×奥行き66.5cm×高さ156.8cm |
冷蔵庫の重量 | 51kg | 66.5kg | 49kg |
容量 | 231L (冷蔵室 161L) (冷凍室 70L) |
282L (冷蔵室 146L) (野菜室 68L) (冷凍室 68L) |
280L (冷蔵室 155L) (野菜室 19L) (冷凍室 125L) |
耐熱天板 | なし | なし | なし |
自動霜取り機能 | あり | あり | あり |
静音設計 | 27db | 23db | 23db |
省エネ基準達成率 | 100% | 86% | 104% |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ:一人暮らしに適した冷蔵庫のサイズは?【ライフスタイル別に紹介】
ここまで冷蔵庫の選び方とおすすめの冷蔵庫を紹介しました。
長文だったのでまとめると以下の通りです。
冷蔵庫を購入する前に考えるべきこと
- 冷蔵庫を置く場所は決まっているか?
- どちら向きで冷蔵庫を置くのか?
- メジャーで測って設置できるか確認したか?
冷蔵庫の容量を選ぶときの判断基準とは
- 自炊しない方は「100~150L」の冷蔵庫
- たまに自炊する方は「150L前後」の冷蔵庫
- 自炊する方やまとめ買いする方は「200L以上」の冷蔵庫
一人暮らしだからこそ必要な機能
- 冷蔵庫の上に電子レンジが置ける「耐熱天板」
- 自動霜取り機能
- 睡眠をジャマしない静音設計
- 電気代が安くなる省エネタイプ
- 野菜の鮮度が長持ちする「野菜室」
- 出し入れがカンタンで見やすい「スライドトレー」
家電量販店で購入するときも、ネットで購入するときも、冷蔵庫が設置できるスペース・冷蔵庫の容量・必要な機能を知っておくと失敗がありません。
「素敵な冷蔵庫と出会えますように!」
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
関連ページ
料理上手な人の発想で料理のレパートリーを増やす話です。

家計簿をつけても節約にはならない!?カンタンに食費を節約する7つの方法を紹介しています。

黄色・緑色・赤色の3色を使うと実際よりも美味しそうに見える話です。
