自炊は、もっとも時間かかる家事かもしれません。
でも。より健康的に過ごしたい、
食費を節約したい人は、
なるべく自炊を取り入れた方が良いです。
ここでは、自炊をラクにするために、
「毎日しなくて良いこと」を4つ紹介します。
・自炊したことがない人
・自炊したいけど、大変だと思う人
・食費を少しでも安くしたい人
もくじ
自炊も「完ぺき」を目指さない。
1人暮らしに関するサイトや雑誌を見ると、
美味しそうな料理を作って、快適な部屋で暮らす人が紹介されています。
すごく憧れるけど、
私たちは、そこまで頑張らなくても良いんじゃないかと思うのです。
まずは心地良く暮らすために、
自炊に対するハードルを落として、できることから始めてみましょう。
ご飯はまとめて炊いて冷凍保存
炊きたてご飯は美味しいけど、
毎日ご飯を炊くのが面倒な人は、
まとめて炊いて冷凍保存がオススメ。
炊きたての1番美味しいご飯を
容器に詰めて、冷ましてから冷凍しましょう。
レンジのワット数によりますが、
わずか数分で、熱々のご飯の完成です。
作り置きが面倒な人は、まず3品チャレンジしよう。
毎日つくるのが面倒だけど、
なるべく食べたいものは、
2~3日分を目安に用意しましょう。
具だくさんみそ汁を作ろう
冷蔵庫にある野菜と豆腐やわかめなどを
使って具だくさんなみそ汁を作りましょう。
ほんだしと味噌があれば、
自宅にあるもので簡単に具だくさんみそ汁を作ることができますよ。
おかずにもなる汁物は、
1人暮らしの強い味方です。
野菜を刻むだけ。サラダを作ろう。
野菜を少しずつ買って、ただただ刻むだけ。
コンビニやスーパーで売ってるサラダより、安くて新鮮です。
私はレタス、キャベツ、豆苗、玉ねぎ、にんじんなどを、たくさん刻んで冷蔵庫に保存してます。
卵3個で、卵焼きを作る。
卵3個で作る大きな卵焼きは、
6等分に切って、お弁当に使ったり、
朝ごはんや夜ごはんに少しずつ食べましょう。
卵焼きは冷蔵保存すると3日は持ちますよ。
※冷凍保存すると食感がしっとりします。
帰宅後10分で熱々の晩ご飯を食べることも可能!
冷凍ごはん、みそ汁、サラダ、卵焼きが有れば
疲れた日は、総菜だけ買うのも有り。
お弁当を買うより安くて、栄養バランスも整います。
自炊で食費を節約しよう。
どんなに安くても、外食は
利益を考えた価格設定になっています。
料理する時間は必要ですが、
食費の節約や家事力をつけるためには自炊は必須。
時間にゆとりがある人や、
料理に興味のある人は、
食費の節約につながる無駄使いをなくす買物方法【食料品の場合】もあわせて読んでください。
よく使う肉は小分けして冷凍保存しよう
よく使う肉は、少し多めに買って、
小分けして冷凍保存。
私は豚ロース肉で、ポークソテーや
生姜焼き、ポークカレーも作ります。
なので、豚肉は冷凍で常備することが多いです。
きざみ野菜の冷凍保存は、自炊をラクにする!
冷凍保存しても固まらずに扱いやすい野菜、
冷凍した方が旨みが増す野菜があります。
1人暮らしで使い切れない野菜は、
刻んでフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。
冷凍保存におすすめの野菜は
- 長ねぎ
- 青ねぎ(市販のカットねぎを袋に入れ替えるだけ)
- きのこ類(しめじ、まいたけ、しめじ、エリンギなど)
- ニラ
料理するときは凍ったまま使えるし、
まな板と包丁を使わないので、洗いものが少なくてラクチン。
かたまって少し扱いにくいけど、
刻んだ大根もおすすめ。
ほんだしを使った簡単みそ汁を作るときに使います。
必要最低限で、ミニサイズの調味料をそろえよう。
1人暮らしの場合、
調味料もミニサイズから試すと良いですよ。
安くても使い切れずに捨てるより、
ちゃんと使い切る方が節約になります。
きん。@武井悦子
発酵食品を食べよう。
1年を通じて安い納豆は、冷凍保存も可能。
美容と健康にも良いけど、
独特のニオイやネバネバが苦手な人は、
みそ汁に入れると気になりません。
発酵食品と言えば、納豆やキムチ以外に、
糠漬けもあります。
私はたまに食べたくなるので、
かんたん ぬか美人を水で戻して
好きな野菜と合わせて自作します。
かんたん ぬか美人は1回使い切りタイプ。
スーパーで売ってないぬか漬け(にんじん、豆腐など)を作る時に便利です。
自炊を簡単にする行動 まとめ
自炊は時間がかかるので、
まずは、できそうなことから始めてみましょう。
ここまでをまとめると、
自炊を簡単にするためには、以下の6点を試してみることをオススメします。
- 自炊も完ぺきを目指さない。
- ご飯はまとめて炊いて冷凍保存
- 2~3日分まとめて作ろう。
・具だくさんみそ汁
・野菜を刻んでサラダを作ろう。
・卵3個で大きめの卵焼きを作ろう。 - 野菜や肉を小分けして冷凍保存
- ミニサイズの調味料を使おう。
- 発酵食品(納豆、キムチ、ぬか漬け)を食べよう。
きん。@武井悦子
スポンサーサイト