一人暮らし初心者
食洗機は便利だけど「高いし、大きいから置く場所もない」と諦めている人も多いでしょう。
私も食洗機を購入するまでは「食洗機を買う意味はあるのかな」と思っていました。
でも、現在は食洗機のおかげで快適に暮らしています。
この記事では食洗機の普及率が上昇している理由と、実際に食洗機を使った感想についてまとめました。
食洗機の購入を迷っている方は参考までにご覧ください。
もくじ
食洗機は贅沢品ではない!?【理由は2つある】
便利な家電は高いイメージがありますが、食洗機は手頃な価格帯が増えてきました。
食洗機専用の洗剤も粉、ジェル、タブレットと色々あって便利なんです。
そんなわけで、食洗機事情について紹介します。
①食洗機は意外と安い【2万円~5万円で買える】
高い家電だった食洗機も、いまなら2万円台から購入できます。
もちろん8万円以上の高い商品もありますけど…。
一人暮らしの人が使う「据え置き型の食洗機」は安くなっています。
とくに自分で給水するタイプは届いた日からすぐに使えるので便利ですよ。
食洗機は少ない水を効率的に使って「強い水流」で洗うので水道代を節約できます。
食洗機は専用洗剤を使おう
いつも使っている食器洗いの洗剤だと、食洗機の中が泡まみれになって故障する恐れがあります。
食洗機には専用の洗剤を使いましょう。うちではワンプッシュで使える「キュキュット」を愛用しています。
家事しない猫 ゆきち
②食洗機の普及率は36.3%(前年度より1.9%アップ)
2022年3月末に実施した消費動向調査によると食洗機の普及率は36.3%でした。(※二人以上の世帯による調査結果)
ドラム式洗濯機の普及率40.8%に追いつきそうな感じですよね。
一人暮らしでドラム式洗濯機を使う人が増えているので、食洗機を使っている人も意外と多いのではないでしょうか。
食洗機は店舗よりもネットの方が品ぞろえが豊富なので、Amazonや楽天で購入するのがおすすめです。
家事しない猫 ゆきち
食洗機を使った感想【こんなに洗えたよ】
このときに食洗機で洗ったものは以下のとおりです。
- 朝ごはんに使ったお皿
- コーヒーカップ
- お弁当
- はし箱
- 魔法瓶500ml
- 晩ごはんに使った食器
- グラス
- はし
家事しない猫 ゆきち
私はサーモスの水筒も食洗機で洗っちゃいます。
ゴムパッキンは手洗いですが、Amazonに食洗機で小物を洗うための便利アイテムが売っていました。
小物も食洗機で洗いたい人は試してみてください。
食洗機のデメリット【大きくて重たい】
コンパクトな食洗機でも10kg以上あります。なんでこんなに重たくなるのか不思議。
想像したよりも大きくて、我が家で使っている食洗機も幅40cm×奥行き43cm×高さ46cm。
キッチンがせまいからと食洗機の設置を諦めている人は多いと思います。
と言うことで。せまいキッチンで食洗機を置く方法を紹介します。
丈夫な収納アイテムで「食洗機を置くスペース」を作る
うちはシンク横のすき間が30㎝弱。シンクの高さは85㎝です。
このままだと食洗機が置けないので、高さ85㎝×左右の幅が20.5㎝のすき間収納キッチンカウンターを買いました。
キッチンカウンターの引き出しには常備薬やストック用の調味料を収納しています。
家事しない猫 ゆきち
一人暮らしの1Kは、工夫をこらさないといけなくて!
棚買ってきて、食洗機置く場所を作った!! pic.twitter.com/Ljc8BzG0CA— だいちゃん (@YZFR1_DC) August 27, 2021
食洗機を置くために重さに耐えられるラックを使う人もいました!
一人暮らしのせまいキッチンでも工夫をすれば、食洗機を設置することは可能です。
どうしても食洗機を置きたい人は設置するためのアイテムも検討してみましょう。
据え置き型の食洗機なら、水道の蛇口から離れていても設置できますよ。
食洗機を使うメリット【5つある】
食洗機は大きいし重たいし、お金もかかります。
私も食洗機を購入するまで、あーでもないこーでもないと悩みました。
ここでは食洗機を使うことで得るメリットを5つ紹介します。
- 食後の過ごし方が変わる
- 食器を遠慮なく使える
- 手荒れしない
- 節水効果がバツグン
- 高温のお湯で洗うからピカピカになる
①食後の過ごし方が変わる
食洗機があると、手洗いするのは包丁、まな板、鍋くらいです。
料理しない日なら、完全に食器洗いから解放されます。
私は食洗機を使うようになってから、食後にコーヒーを飲みながら読書できるようになりました。
ちょっとしたことですが、今までできなかったので嬉しかったですね。
ネットで読んだ情報によると、食洗機を導入してから「誰か食器を洗うか」で夫婦喧嘩しなくなったとか…すごく納得できます。
②食器を遠慮なく使える
食洗機があれば、ソーサー付きのコーヒーカップや小皿も遠慮なく使えます。
お気に入りの食器に料理やデザートを盛り付けて食べると、ていねいに暮らしている気分になりませんか?
スーパーの総菜も容器のまま食べるよりも、食器に移した方が美味しそうに見えますし。
食洗機があれば「洗い物が面倒だから食器は使わないでおこう」と考えることもなくなります。
③手荒れしない
寒い時期にお湯を使って洗い物をすると、すぐに手が荒れてしまいます。
食器を洗う洗剤は油汚れに強いので、手肌にとって刺激なんですよね。
食洗機があると水仕事が減るので手肌のかさつきも和らぎますよ。
ハンドクリームの塗りなおし回数も減って、ここでも時間を節約できます。
④食洗機は節水効果バツグン【約5リットルの水を入れるだけ】
手洗いだと洗剤を大量に使って泡まみれで洗ったり、すすぐときに20~30リットルの水を使います。
据え置き型の食洗機はタンクに水を約5リットル入れるだけ。手洗いにくらべると約75%も節水できますよ。
洗剤の使用量が決まっているので、洗剤のムダ使いもありません。
家事しない猫 ゆきち
⑤高温のお湯で洗うからピカピカ!
食洗機は60度以上のお湯で食器を洗います。
グラスは手洗いするよりピカピカ!
食洗機はすすぎも60度以上のお湯を使うので、乾燥機能を使うより「水切りかご」に移した方が短時間で乾きます。
さらに電気代を節約できるので、ぜひ試してみてください。
食洗機を安く手に入れる方法【ネットで購入する】
家電量販店は食洗機の品ぞろえが少ないです(うちの近所のY電機は3台しかありませんでした)
できれば家電は見たり触れたりして確認して買いたいのですが、店舗をハシゴしても品定めは難しいと思います。
Amazonや楽天市場だと品ぞろえが豊富で価格も安いです。割引クーポンを使えば2万円代で食洗機が買えますよ。
どんな食洗機を使っているの?
うちで使っている食洗機はversosで、上下から激しい水流が出て食器をキレイに洗ってくれます。
プラスチックの容器は軽くて水流で飛ばされやすいので、食器で動かないように固定しています。
家事しない猫 ゆきち
食洗機のコスパを「自分の時給」で換算してみよう
食器を洗うために1日15分~20分を使っていた場合。
食洗機を使うことで、1ヶ月で「8時間以上の時間」を節約できます。
時給1,000円で計算すると、30,000円の食洗機だと4ヶ月で元が取れます。
50,000円の食洗機なら約6ヶ月でペイできちゃうのです。
家事を時給換算で考えるのは賛否両論があると思いますが、時間はお金と同じくらい大切な財産です。
時間は流れっぱなしで、お金のように貯金することができません。
残業が多い、仕事が忙しい人にとっては食洗機は必要アイテムと言えるでしょう。
わずかな時間でも睡眠時間が増えたら疲れも回復しやすいし、買っておいた雑誌や本を少しずつ読むこともできますよ。
まとめ:食洗機を使った感想【やっぱりコスパが良い】
ここまで、食洗機を使ってみた感想、設置場所の確保、食洗機のメリットとデメリットを紹介しました。
食洗機は忙しい人にとって嬉しい、自由な時間を作ってくれるアイテムです。
ただ食洗機は意外と大きくて重たいので、置き場所を確保する必要があります。
私はすき間収納キッチンカウンターを使ったので、なんとか食洗機を設置することができました。
一人暮らしの1Kは、工夫をこらさないといけなくて!
棚買ってきて、食洗機置く場所を作った!! pic.twitter.com/Ljc8BzG0CA— だいちゃん (@YZFR1_DC) August 27, 2021
家事しない猫 ゆきち
食洗機は少ない水を効率よく使うので経済的。
食洗機を買うためには初期投資が必要ですが、得られるメリットは大きいです。
食洗機を敬遠していた私も「もっとはやく導入したかったな」と思うようになりました。
洗い物が面倒に感じる人や、少しでも自由な時間が欲しい人は食洗機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
水切りかごサイズのコンパクトな食洗機もあります。(奥行きは短いけど高さを感じる食洗機です)
家事しない猫 ゆきち
たくさんのメーカーが食洗機をあつかっているよ。今日の記事が少しでも参考になればうれしい。