1暮らしをする最大のメリットは、
気がねなくマイペースに過ごせること!
静かに過ごしたり、
好きなことに集中したかった人には、
自宅は最高の贅沢空間です。
1人暮らしのデメリットは、
自己管理ができないと、生活は荒れ放題になること。
1人暮らしを楽しむためにも、
今回は、短時間で家事をこなす方法を紹介します。
もくじ
家事が得意でない方へ 短時間で家事するコツ
短時間で家事をこなすためには、
1つ1つを確実にこなすシンプルタスクが適しています。
また、家事をするタイミングも重要。
自分に適した家事の順番が分かると、
効率よく短時間で家事できるようになります!
時間のかかる事から取り組む
たとえば、今夜の献立がカレーとサラダ。
少しでも早く晩ご飯を食べるとしたら、
- お米を洗って、炊飯器のスイッチを入れる。
- カレーの材料を切って、炒めて、煮込む。
- サラダを作る。
- カレールーを入れて混ぜて仕上げる。
※1日かけて煮込んだカレーも有るけど(汗)
今回は、ご飯の炊きあがりに合わせて考えています。
今回はカレーライスとサラダで例えたけど、
これはマルチタスクではなく、1つ1つを確実に進めているシンプルタスクです。
同じ部屋でできる家事を、1つずつ確実に進めましょう。
キッチンで料理をしていて、すきま時間ができたら、なるべくキッチンで出来ることをしましょう!同じ場所だと移動しないのでラクだし、料理の完成度も確認できます。
たとえば。カレーを作っていて、肉と野菜を炒めて水を加えます。この後で15分煮込むとしたら、このすきま時間に食器を洗ったり、サラダを用意しましょう。
カレーを煮込んでいる間に、トイレそうじをすることも可能ですが。火元のコンロから離れてしまうこと、キッチン⇔トイレを移動することで、時間のロスが生まれます。状況によっては、どちらも中途半端になってしまう可能性が有ります。
なので、家事が得意でない人こそ、同じ空間でできる家事を1つずつ確実に進めましょう。
洗濯とそうじは同時進行で。
洗濯機が自宅にある人は、
洗濯機の運転時間内に家事をこなす練習をしましょう。
洗濯機によるけど、
1回の運転時間が25~50分くらいでしょうか。
たとえば、洗濯を週に2回する場合、
次の2パターンの家事を1つ選んで実行します。
- 水回りのそうじ(風呂・トイレ・洗面台)
- 部屋全体の掃除機がけとお掃除モップで拭き掃除
洗濯する日は掃除するけど、
それ以外の日は面倒だからしない。
これくらいの気持ちでOK!
洗濯する日限定で、時間を意識して家事をこなすと、効率良く家事できるようになります。
短時間で家事する方法 まとめ!
キッチンで家事をしている場合は、
すきま時間も同じキッチンでできることを。
洗濯機が運転している時間に
時間を意識して家事をする話でした。
まとめると、以下の3点です。
- 時間のかかることから、先に取り組む
- 同じ部屋でできる家事を1つずつ確実にこなす
- 家事洗濯とそうじをセットで考える(時間を意識して家事をこなす)
家事は短時間で終わらせて、快適な部屋で気ままに過ごしましょう!
スポンサーサイト