ここでは二人暮らしをはじめた2DK物件(キッチン8帖・和室6帖・洋室4.5帖)を紹介します。
- 夫 42歳(1人暮らし歴10年)
- 私 45歳(1人暮らし歴20年)
趣味の卓球を通じて、現在の夫と出会いました。今はお互いのペースを保ちつつの二人暮らしです。
一人暮らしを20年以上も続けると、マイペースな性格になり誰かと一緒に暮らすのが難しくなるものです。
この記事では、マイペースで独身だった私が二人暮らしを選んだ理由と現在の暮らしについて紹介します。
家事しない猫 ゆきち
もくじ
二人暮らしを選んだ理由
一人暮らしが長くなると、一人の時間を大切にすると言いますか…超マイペースになってしまうんです。
仕事を終えた解放感から「この時間は自由に使うぞ!」みたいなやつです。
それでも1日の大半を占める仕事に不安を感じ、このまま長時間労働を続けていくことに焦りを感じていました。
このタイミングで、一緒に暮らしてみたい相手ができたのです。「ラクな方に逃げたんじゃないの?」と言われても否定できません。
①共通の趣味があると良し
生まれ育った環境から考え方まで、ぴったり合う人はなかなか居ないと思います。
私が夫と暮らす最大の理由は、一緒にいて疲れないと思ったからです。
また夫と私は卓球が好きだったこと、一人暮らしが長い等の共通点もありました。
でも後は…食べものの好みもちがうし、出身も関東と関西で笑いのツボも同じとは言えません。
共通点は多ければ多いほど良いけど、同棲したり結婚するなら一緒にいて疲れない人がベスト…いまになって納得しています。
※出会いの場は色々あるけれど、共通の趣味を通じて相手の人柄を知るのはすごく良いと思いました。
②相手に求める条件は→少ない方が良い
一緒にいて疲れない人は言い換えると、気を使わない人や居心地が良い人でしょう。
欲を言えば、イケメンで、高収入で、私だけを大切にしてくれる人…なんて夢を見がちですけど。
相手に条件を多く求めるほど、同棲したり結婚したりできる可能性は低くなります。
なので譲れないポイントは「1つ」か「2つ」に絞って、後はどこまで許容できるかが勝負だと思います。
私は大ざっぱで適当なところが多いので、神経質な人でなければOKでした。(のちに私こそ神経質だと夫に指摘されました)
③相手の育った環境を知る
お互いにちがう環境で育ったきたので、価値観が異なるのは不思議ではありません。
とくに育った環境のなかでも重要なのが、同棲や結婚する相手の母親ではないでしょうか。
女性にとって最悪なのが、フルタイムで働きながらも家事が完璧な母親なんです。
一緒に暮さないと詳しく分かりませんが、彼女に「完璧な母親」を求めてくる人は絶対にNGだと思います。
今だから書けますが、私の義母は相手の気持ちをすごく考える人で、仕事も家事もポイントを押さえてこなす印象を受けました。
私自身が義母のようになりたいと思う、そんな人だったのです。
④腹をくくる(覚悟を決める)
結婚はゴールでないって思います。
これから辛いこと、理不尽なことがあっても何とか暮らせるように腹をくくりました。
マイペースな自分から、見た目は弱々しいけど中身はたくましい女性を目ざします!
家事しない猫 ゆきち
すごく気に入った現在のマンション
※いま住んでいるマンションのまどり図
一人暮らしを止めたい夫 VS 一人暮らしを続けたい私
お互いの自宅を行き来しているうちに、夫は「この部屋、どうかな?」と私に賃貸情報をラインで送ってきました。
5か所くらい候補の物件を見に行ったのですが、今回の物件が気に入ったので一緒に暮らすことになりました。
玄関はいってすぐ、水回りはこんな感じ。
玄関からキッチンに向かう廊下沿いに洗面台。
※トイレは洗面台の左側。
洗面台の後ろ側は、洗濯スペース。
右側は浴室です。
洗濯機の上に収納スペースを作って、足ふきマット、バスタオル、フェイスタオルを置いています。
キッチン(8帖)の使い方
憧れの3口コンロで、使いやすいキッチン8帖。
キッチンのドア近く、コンロの後ろ側。
オーブンレンジ(TOSHIBA)
オーブントースター(TIGER)
買い置きしている強炭酸水(コーラ味)
キッチンのシンク左側は、まとめ買いした肉を広げて置ける広さです。
この日に買ってきた肉をどう使ったのかは⇒スーパーで大量に買物してきました。【さっそく豚肉・鶏肉を冷凍保存】で簡単に紹介しています。
時間を節約するために食洗機を設置
片道の通勤1時間、フルタイムで仕事していたころは、食器を洗うのが辛かったです。
いまは食洗機があるので、食後にコーヒーを飲みながら読書するなんてことができます。
食器洗いに終わりがありません。だけど食洗機があると食器が遠慮なく使えます。
一人暮らしで食洗機を使っている人が増えているので、家事の負担を減らしたい人は購入を検討してみてください。
据え置き型タイプなら20,000~40,000円くらいで購入できます。
関連記事:食器洗いはエンドレス家事【食洗機で労力が80%以上は減るよ】
冷蔵庫は2020年6月に購入しました。
450リットルくらい入ります。
冷蔵庫の側面には、ニトリで買った、
タオルホルダー&キッチンタイマー。
ダークブラウンの冷蔵庫に映えるホワイトです。
キッチンのテーブルは、食卓として使ったり。
卓上スタンディングデスクを使って座ったり、立ったりしながらパソコン作業しています。
テーブルの左側には、プリンター+キャビネットと食器棚を置いています。
和室の使い方
1人暮らしのころより広い和室ですが、洋服ダンスと寝具とテレビだけ置いています。
ものが増えると、ほこりが積もりやすくなって、片づけに時間がかかってしまうためです。
洋室は夫の趣味部屋。
マンガ、ガンダム、ゲーム。
4.5帖の洋室には、夫が大切に続けてきた趣味のグッズを置いています。
私が使っていた本棚とカラーボックスは、現在は夫の好きなマンガやゲームソフトで詰まっています。
引っ越した後で、大量の本・DVD・ゲームをブックオフに大量の本・DVD・ゲームを下取りしてもらったんですけど。気づけば、また増えています。
1つ減らしてから買うってできないのですか…と思うのですが。私の考えを押し付けることはできません。
収納場所は限られています。二人で暮らすようになってから私のものは激減しました。
2020年3月より、夫は新型コロナウィルス感染防止のため好きな卓球を控えることに。
自由な時間が増えたので、押入れからガンダムを出して組み立てては解体するを繰り返しています。
こんな細かい作業は、手先が器用でないと無理ですよね。私、絶対にできません。
夫はスポーツマンに見えてオタク男子。多趣味なので、見ていて羨ましいです。
私も自宅にいるときはパソコンで作業しているので、おたがいにマイペースに暮らせています。
家事しない猫 ゆきち
1人暮らし初心者
また何かあれば、この記事を更新したいと思ってます。今回は以上です。