2019年1月下旬から、夫(3つ年下)と神戸市で暮らしています。
長年の一人暮らしでマイペースな性格になったので、2019年は変化に順応できるか不安な1年でした。
なんとか1年以上かけて暮らしやすくなったので、今日は二人暮らしでの「食生活」と「働き方」の変化について書きます。
今までは一人だったけど、相手がいる生活だと自由気ままに過ごすのは厳しいです。
食べものの好ききらい、今までの生活習慣、部屋の使い方など…どこまで自分を出しつつ折り合うかが課題。
今日の記事は「食生活や働き方」など9つ紹介しているので、もし参考になれば試してみてくださいね。
もくじ
食生活にまつわる変化【6つある】
二人暮らしになると、相方の生活パターンに合わせる必要があります。
・うす味?こってり系?
・食べる時間帯は?
どこまで折り合えるかが重要で、今日は二人暮らしで変化したことを紹介します。
①炊きたてご飯を食べるようになった
一人暮らしのときは炊飯器を使うのは週に1回。まとめてご飯を炊いて、冷凍ご飯をチンして食べていました。
会社員時代は晩ごはんは18時くらい。派遣社員のときは21時以降だったんですよね。
二人暮らしになってからは20時くらいに晩ごはんを食べています。(私だけ週に2回冷凍宅食の日もあります)
炊飯器のスイッチを入れてから炊きあがるまでに、メインのおかず、野菜の付け合わせ、みそ汁、翌日のお弁当の準備をするのが習慣になりました。
②肉と魚を積極的に食べるようになった
一人暮らしのときよりも肉や魚を食べるようになりました。
鶏むね肉でチキン南蛮を作ったり、サクサク衣の唐揚げを作ったり。
まぐろの漬け丼、牛丼、ローストビーフも…作り方が分からなくてネットで調べたものもあります。
肉や魚は高い食材なので、付け合わせに野菜を大量に盛り付けることも。
強引に野菜を食べさせたからか、夫は「二人で暮らすようになって6kgくらい痩せた。」と言っていました。
家事しない猫 ゆきち
③料理しない日を作った
私がラクをするために月に2回「料理しない日」を作りました。
近所のお弁当屋さんでおかずだけ買ったり、外食したり、デリバリーを頼んだり。
外食するときは夫に合わせて餃子、ラーメン、イオンモールのフードコートで好きなものを食べることが多いです。
④冷凍宅食を利用するようになった
夫の帰宅がおそすぎる日限定ですが、冷凍の宅配弁当を食べています。
夫と私は食の好みがちがうこともあり、私は低カロリーで栄養バランスの良いものを食べたくて色んな会社の冷凍宅食を注文するようになりました。
食卓に出さなくなった食材(えび、いか、ブロッコリー、そらまめなど)を、私は冷凍宅食で楽しんでいます。
宅配の冷凍弁当は高いと思っていましたが、よく探してみると安くて美味しいメーカーや初回限定だけお得な商品があります。
かしこく使えば家事の負担も減って食費を節約することも可能です。
冷凍の総菜が3種類で200円以下など、私が試したものを記事にまとめたので良かったら参考にしてください。
家事をラクにする冷凍弁当宅配
⑤大きなサイズの冷蔵庫を購入
一人暮らしのときから250Lサイズの冷蔵庫を使っていましたが。
冷凍スペースがどうしても足りなくて、430Lサイズの冷蔵庫に買い換えました。
夫の大好物アイスは半額でまとめ買い。1日2個までと伝えています。
アイスの爆食いが続くようなら、もうアイスは買わないかもよと伝えています。
冷凍庫が大きくなったので、宅配の冷凍弁当もたんまりと入れています。
一人暮らしをしていたときよりも家事が増えて、親の介護や実家の片づけなど休日の過ごし方も変わったんです。
どうやって時間をやりくりするかを考えた結果、調理や食器洗いなど家事の負担を減らすことから始めました。
⑥食洗機を使うようになった
食器洗いは終わりのない家事です。むずかしい作業じゃないけど疲れて面倒に思うことがありました。
どうしても食後にのんびり過ごす時間が欲しかったので、ついに食洗機を購入。
家事しない猫 ゆきち
ただ食洗機は意外と大きくて、重さも10kgを超えます。
わが家はすき間収納キッチンカウンターで食洗機を置く場所を確保しました。
どれくらいの食器が食洗機で洗えるのか、せまいキッチンで食洗機を置く方法も書いています。
よかったら参考までにご覧ください。
食洗機の記事:食洗機が便利すぎて泣けてきた
フルタイムから短時間パートへ【働き方が変わった】
2020年7月から週20時間の扶養枠内勤務になりました。
フルタイムで働いていた派遣先が業績悪化して、契約が終了してしまったのです。
収入が減ったのは痛かったのですが、自由な時間が増えたことがうれしかったです。
そんなわけで平日の過ごし方を紹介します。
①洗濯と掃除は午前中に片づける
平日の8時30分から12時まで自由な一人時間です。
洗濯物を干した後で、2DKの部屋すべてを掃除機がけ。
床が汚れているときはお掃除シートで拭いたり、気になる場所を片づけたりしても約1時間で終わります。
②平日限定の卓球教室に行く
いつか行きたいと思っていた卓球教室がありました。
その卓球教室のサイトをチェックすると、
月~金 10:00~12:00
月~金 13:30~15:30
フルタイムで働く身には参加できない練習スケジュール。
働く時間が短くなったことで、ようやく通えるようになりました。
今まで通っていた教室と比べると練習量が5倍以上でクタクタ。肩甲骨打法を教えてもらい上達のスピードが一気に跳ね上がりました。
もっとはやく通いたかったと後悔しています。
③ブログの編集、在宅ワーク、読書
自宅でブログの更新をしたり、WEBライターで記事を書いたりしています。
わかりやすい文章を書くためにはインプットとアウトプットが欠かせません。
記事を書く以外の準備や後仕事、よく聞くPDCAをまわすとか個人で稼ぐ働き方の勉強をさせてもらっています。
まとめ:二人暮らしで「食生活」と「働き方」が変わった話
ここまでの長文にお付き合いいただきありがとうございます。
二人暮らしになってからの「食生活」と「働き方」の変化について紹介しました。
不思議なもので一人暮らしのときよりも時間の使い方を考えるようになりました。
家事する時間を減らしたいとか、栄養バランスを考えた食生活、趣味や働き方など。
時間を使って、今後の過ごし方を考えることが増えました。
なんて言うのでしょうか。今まで自分の常識だったことの「逆」をやってみると楽しくなってきたんです。
- しっかり家事をする→家事を省く(食洗機の導入)
- 自炊しない日を作る
- 在宅で働く
これは二人暮らしだからとか関係ないと思っています。
引っ越し、転職、同棲、結婚…環境が変わったときは変化に慣れるまでは大変だけど、なりたい自分になるチャンスかもしれません。
こう書けるのは、後付けする理由があるからですが。
こちらの記事は何か報告することがあれば随時更新します。
お付き合いいただきありがとうございました。