【一人暮らしさん向け】絶対に食費が節約できる買物のコツ【7選】

食費の節約方法を紹介

SHARE

1人暮らし初心者

もうちょっと食費を節約したい。

私に合った食費の予算買物のコツが知りたいな。

 

食費の節約方法はライフスタイルによって向き・不向きがあります。

とくに働きながら一人で暮らしていると「節約のために時間を使えない。」と思いませんか?

  • 週1のまとめ買い、底値の徹底買いはできない。
  • その日の気分や体調に合わせて献立を決めたい。
  • そもそも特売日に合わせて買い物できない。

今日は忙しい一人暮らしさんに向けて、食費を節約する方法【7選】を紹介します。

 

ゆきち

今日の記事は長いので、気になる項目だけでも読んでね。




食費にいくら使ってる?

節約のために家計簿をつける

食費を節約したい人は「1ヶ月の食費」にどのくらいお金を使っているのか把握しましょう。

現状を見ないと、どこをどう節約して良いのか分からないし、習慣化された浪費グセに向き合うこともできません。

過去の私は底値にこだわり、安さで選んで必要ないものまで買っていました。

ゆきち

ちなみに2021年度の単身世帯の食費の平均値は38,410円だったよ。

家計簿をつけていない場合はどうするの?

つい頼ってしまう人

家計簿をつけていない方は、大まかに計算してみてください。

たとえば。ある30代男性の場合。

  • 朝…コンビニでパンと飲みものを買う(400円)
  • 昼…会社の食堂で定食(600円)
  • 夜…コンビニ弁当(500円)

1人暮らし初心者

1日の食費は1,500円で、1ヶ月の食費は45,000円くらいだね。

外食は「食費」にするの?

職場の食堂でランチ

コンビニやスーパーで買ったもの、会社の食堂や外食も「食費」にすると家計簿がつけやすいです。

1人暮らし初心者

食べものは「食費」あつかいね。たしかに項目が多い家計簿は面倒くさくなってしまうよね。

 

ただし、飲み会やデート代は交際費にしましょう。

1人で外食するときより出費が大きいし、交際費で予算を決めると計画的に遊びに行けるようになりますよ。




食費の予算を決める

節約するために予算を決める

食費の予算、どうやって決めていますか?

いろんな雑誌、ブログやサイトを見ると、食費の決め方は2つあります。

  1. いままでの食費を参考にする
  2. エンゲル係数を参考にする

エンゲル係数とは食費を「消費支出」で割った数値で、理想は15%平均値は25%と言われています。

1か月の「食費の予算」を決める

ゆきち

たとえば今月の支出が160,000円の場合。

エンゲル係数を使って計算すると、1ヶ月の食費は※24,000~40,000円だよ。

※理想値 160,000×15%=24,000円
※平均値 160,000×25%=40,000円

1人暮らし初心者

食費の予算を決めるとき、エンゲル係数は参考になるね。

1週間の「食費の予算」を決める

家事が一段落した女性

1ヶ月の食費の予算が決まったら、「お米と調味料の予算」を差し引きましょう。

残りを5週間で割ったものが1週間の予算です。

 

20代男性の予算を考えてみた話

✅たとえばAさんの場合 食費の予算は30,000円、1週間の予算は5400円です。

【計算方法】
食費30,000円-お米と調味料3,000円=27,000円

27,000÷5週間=5,400円

ゆきち

食費は週によって変動があるからね、なんとか1か月の予算を超えないようにがんばってみようね。

食費を節約するなら「自炊」がおすすめ

お気に入りのフライパンと鍋で自炊する女性

外食より自炊した方が食費が安くなります。

毎日かならず自炊する必要はなくて、カレーや煮物は1度作れば何度か食べられます。

ゆきち

調理しなくても良い食品(納豆、キムチ、果物、乳製品、冷凍食品など)もあるので、うまく活用しようね。

一人暮らしに必要なお米の量は?

ごはんを美味しそうに食べる女性

1人暮らし初心者

お米を買うときの目安が分からない。

自宅でごはんを炊く場合、一人暮らしなら2kgまたは5kgがおすすめです。

  • お米2kg パンやパスタが好きな人、少食な人
  • お米5kg ほぼ毎日自炊する人、お米が大好きな人(パンや麺をあまり食べない人)

職場の食堂でランチ

1合のお米で約340gのごはんが炊けます。コンビニのおにぎり約3個分です。

 

✅お米1kgで炊けるご飯を説明すると、こんな感じ!

  • お米1kg=6.7合
  • お米1kg=2200gのごはん
  • お米1kg=コンビニおにぎり22個分

ゆきち

これから自炊する人は、まずは2kgのお米を買ってみてね。




一人暮らしで食費を節約する方法【7選】

食費の予算を考える女性

今日からできる食費の節約方法を7つ紹介します。

面倒くさいこともあるので、気になる項目だけでもチャレンジしてください。

①使い切りサイズを選ぶ

100均で買った調味料

意外ですが、開封すると賞味期限が短い調味料があります。

たとえば、めんつゆの賞味期限はストレートタイプだと2~3日。マヨネーズは約1ヶ月です。よく使う調味料の開封後の賞味期限についてはこちらを参考にしてください。

節約と言えば安く買うことが重視されますが、やっぱり買ったものを使い切る方がムダがありません。

ミニサイズの食材や調味料を選べば、新鮮なうちに使い切れて食材ロスを防ぐことができます。

肉や魚など、お徳用のファミリーサイズしか買えない場合は小分けして冷凍保存しましょう。冷凍すれば3~4週間はもちますよ。

②在庫をチェックする

1人暮らしの冷蔵庫の中身 きん。部屋

買物に行く前は必ず冷蔵庫の中をチェックしましょう。

  • どんな食材が、どれだけ残っているか?
  • 残り少ない調味料はあるか?
  • 賞味期限が切れたものはあるか?

 

食材や調味料は鮮度や美味しさが落ちていきます。献立を考えるときは「冷蔵庫にあるもの」を優先しましょう。

買物に行くベストタイミングは「どこに・なにが・どれだけ有るか?」が分かる状態です。

家にあるのに買ってしまうのは、いまある在庫が分からないから。買物に行く前は必ず冷蔵庫の中をチェックしましょう。

 

散らかった部屋に頭を抱える女性

もしも食材の在庫チェックが苦手な人は、自炊するより整理整頓を優先した方が良いかもしれません。

冷蔵庫の中がゴチャゴチャしている人は、部屋全体が荒れている可能性が高いからです。

  • 冷蔵庫に賞味期限を過ぎた調味料や食材がある
  • 買ったけど使っていないものがたくさんある
  • いつも疲れている
  • イライラしやすくなった
  • いつかは片づけたいと思っている

上記に当てはまる人は自炊よりも、快適な部屋になるように整理整頓を優先してください。

何から手をつけて良いのか分からないときは整理整頓が苦手な人から「片づけ上手」に変身できる方法【10選】を参考までにご覧ください。

③「買物リスト」を作る

カプチーノと筆記用具

出費をおさえるために必要なのが買い物リストです。

いま冷蔵庫にある食材を優先して、こんだてを考えて必要なものを買物リストに書いていきましょう。

買い物リストがあればムダな買い物をする確率が下がるし、買い物にかかる時間も短くてすみます。

さらなる節約テクニック…食費の節約だけでなく、買物する時間も短縮したい人は野菜や卵と言ったカテゴリー別に買物リストを書きましょう(最小限の歩数で&最短時間で買物できます)

④空腹で買物に行かない

炊きたてご飯でおにぎり

お腹がすいた状態で買い物に行くと、見るものすべて美味しそうに思えて買ってしまいます。

できれば軽く食べてから出かけるのが最善ですが、空腹で買物に行く際はなるべく短時間で買い物をすませましょう。

お腹が空いた状態で「買おうかな、どうしようかな…」と迷うと多分買っちゃいます。過去の私も同じ失敗を繰り返して後悔ばかりしていました。

⑤買物リストを見て食材を買物カゴへ

スーパーの買物カゴに食品を入れる女性

スーパーによりますが、おおよそ売り場の配置パターンが決まっています。

野菜から始まって総菜や冷凍食品を買ってから、レジ精算していませんか?

買物リストを売り場ごとに分けて書くと、同じ通路を行ったり来たりする無駄な動きがありません。

慌てる必要はありませんが、買い物は時間をかけるほど出費が増えるのでサクッと終わらせましょう。

必要な食材がない場合はどうする?

スーパーで野菜を選ぶ女性

買物リストを作ったのに、お目当ての食材がないときがあります。

  • 売り切れていた
  • もともと売り場に置いていない
  • 見た目(色や形、鮮度)が良くなくて買いたくない

ゆきち

しかたないので、ほかの食材に置き換えるか献立を変更しよう。

 

自炊で食材を上手に使いこなしたい人は料理のレパートリーを短期間で劇的に増やす方法【7選】が参考になると思います。

レパートリーを増やす方法が分かると、食材を見ただけで料理の完成図が浮かぶようになりますし、買いたかった食材がないとき…どの食材に置き換えるかも分かるようになります。

⑥買物リスト&レシートをチェックする

買物の後でレシートをチェックする女性

買物リストより多く買ってしまうことがあります。

スーパーはいろんな商品が並んでいて、買うか買わないか迷ったら、買い物かごに入れてしまう可能性大。

ただ買うのをガマンするのではなく、どんなときに予定外の買い物をするのか自分のクセを分析してみましょう。

私は広告の品を見ると何でも買いそうになっていました。いまは「安くても買うとお金が減るけど大丈夫?」と自問自答して出費を減らしています。

⑦数字と向き合う

家計簿を見て憂鬱になる女性

1年を通じて出費の多い時期、節約できる時期があります。数字に向き合うためには家計簿が欠かせません。

 

なんですけど…ここで衝撃の事実を書きます。家計簿をつけても節約できない人はできません。

私も節約できてない時期がありました(家計簿をつけるだけで満足していたからです)

 

✅家計簿をつけるときに実践したいこと、4つあります。

  1. 食費が高くなる原因を突き止める
  2. どうやって節約するかを考える
  3. 考えたアイディアを実行する
  4. どれくらい節約できたかデータをとる

家計簿はつけても収支が分かるだけ。改善策を実行してデータをとらないと、家計簿をつける意味が有りません。

書きっぱなしの家計簿はすごくもったいないので、ときどき見直すことをおすすめします。




節約を妨げる原因【2つある】

家計簿をつけて不安になる女性

節約したいとは思うけど、なかなか出費が減らなくて悩んでいませんか?

思うように節約できないときは、この後で紹介する2つの原因を疑ってみましょう。

①食費の予算が安すぎる

時給2,000円

食費の予算が少なすぎると、いままでの行動を大きく変えなくてはなりません。

たとえば外食100%だった人が「今後は外食をしない!」って無理がありますよね?

極端な目標設定は挫折しやすく、節約する前より出費が増える…なんてこともあります。

最終的な目標は大きくても、いますぐできることに分解して取り組みやすくしましょう。

 

✅たとえば、こんな感じ!

  • ごはんを炊く
  • マイボトルにお茶を入れる

ごはんとお茶を用意するだけでも、1か月で5,000円以上は節約できますよ。

②ストレスや疲れによる浪費

責める人

ストレスと疲れは財布のひもをゆるめます。

食べることで発散するようになると出費はかさむばかり。

面倒だと思いますが、抱えている問題と向きあう時間を作ってみましょう。

「何に困っていて、結局どうしたいのか?」が言語化できると、とにかくラクになりますよ。

1人暮らし初心者

私は就業直前に残業をたのまれて…予定がくるってイライラして浪費してる。

なぜ残業を断れないんだろう。良い人に思われたいから?本当はどうしたいの?・・・うーん(自問自答中)

家事ストレスが浪費の原因に?!

恐る恐る料理している女性

疲れたときの自炊など、やりたくないことを義務的にするとストレスになります。

自炊は食材の買い出しから後片づけまで考えると、もっとも手間と時間のかかる家事なんですよね。

残業が続くとき、体調が良くないとき、疲れているときは無理して自炊する必要はありません。

スーパーやコンビニで総菜やお弁当を買ったり、ほっともっとでお弁当を買ったり…いつものパターンに飽きてきた人は宅配の冷凍弁当もぜひ使ってみてください。

当ブログでは単発で注文できるお得な宅配の冷凍弁当を紹介しています。 レンジ加熱だけで食べられるし、賞味期限も長いです。なによりスーパーで買う総菜より安いものもあるので参考にしてくださいね。

一人暮らしに「まとめ買い」は必要なの?

スーパーで買物する女性

食費を節約するなら「まとめ買い」です。

買い物の回数を減らした方が、時間とお金の節約につながるからです。

でも、私もなんですけど、まとめ買いができない人もいますよね。

ここではライフスタイルに合わせた3パターンの買い物方法を紹介します。

週1まとめ買いは上級者向け

料理を作る気力がわかない女性

自炊に慣れていない方にとって「週に1度のまとめ買い」は超むずかしいです。

 

むずかしいと思う理由は5つあります。

  • 1週間分の献立を決める
  • 買い物リストを作る
  • 大量の買い物
  • 食材を管理する(鮮度を気にする)
  • 予定通りに食材を使う

週1のまとめ買いは「計画的に行動したい人」や「食べるものにこだわらない人」に向いています。

計画通りに進まないとストレスを強く感じる人や、その日の気分や体調で食べるものを変えたい人は週1まとめ買いは止めておきましょう。

自炊に慣れてない方は「週2回」でまとめ買い

自炊が楽しくなってきた一人暮らしの女性

料理する時間がある方は、がんばって2~3日分の献立を考えてみましょう。

すべての食事を自炊する必要はありません。

1人暮らし初心者

朝ごはんと晩ごはんを自炊するとしたら、3日分の献立って…むずかしそう。

家事しない猫 ゆきち

朝ごはんをワンパターンにして、晩ごはんを肉・魚・麺類にすると、3日分の献立ができるよ。

 

✅朝はパン食、昼は外食、夜だけ自炊する人の場合

  • 朝ご飯(食パン・飲みもの・果物)×3日分
  • みそ汁 2食
  • 刻むだけの野菜サラダ 3食分
  • 魚のおかず 1食分(1日目)
  • 肉のおかず 1食分(2日目)
  • 麺類 1食分(3日目)

1人暮らし初心者

なるほど!魚、肉、麺類を1つずつ作る感じね。

みそ汁と野菜サラダをまとめて作ると献立も考えやすくなるね。

残業や出張が多い方は「必要なタイミング」で買う

残業で疲れた女性

忙しくて生活が不規則になる方は、自炊できるときだけ最小限の食材を買いましょう。

料理に苦手意識をもっている方も、はじめは必要なときだけ購入する「都度買い」がおすすめです。

まとめて食材を買うと「使い切れない食材」に新たなストレスを感じるようになります。

とにかく買物は最小限に「食材ロスを出さない」が最優先です。




まとめ:一人暮らしで食費を節約する方法【7選】

やる気に満ちてきた女性

ここまで食費の決め方と、食費を節約するために必要な7つの方法を紹介しました。

意識して取り組むと面白いくらいに食費を節約できます。

まずは気になることから始めてみてくださいね。

error: Content is protected !!