1人暮らし初心者
「一人暮らしで大変」と言えば自分で家事をすること。家事は細かくわけるとたくさんありますよね。
- 洗濯
- 料理
- 部屋のそうじ
- トイレそうじ
- お風呂のそうじ
- キッチンのそうじ
- 布団干し など
家事をするタイミングに絶対的な正解はないかもしれません。
でも、家事を短時間で済ませたい、休日こそ休みたい人は
なるべく家事は「はやいタイミング」でやるのがベストです。
1人暮らし初心者
ある調査結果によると休日にまとめて家事をする人は23.7%だとか。
そこで今日は、忙しい人でも「はやいタイミング」で家事できる「ついで家事」について紹介します。
もくじ
一人暮らしの家事事情【まとめて家事をする人は23.7%】
オウチーノ総研が、一人暮らしをしている20歳~39歳の男女に 家事に関するアンケート調査 をおこないました。
調査結果によると、
「仕事と家事を両立できるか?」について、回答は次のとおり。
仕事と家事を両立できる | 65.9% |
仕事と家事を両立できない | 34.1% |
また「休日にまとめて家事をする」と答えた人は全体の23.7%でした。
とくに通勤時間が長い人や、残業の多い人は平日に家事するのがむずかしいでしょう。
次に、仕事と家事が両立できない理由について紹介します。
仕事と家事が両立できない理由とは
一人暮らしで仕事と家事が両立できない人の割合は34.1%。家事ができない理由の上位3つは次のとおりです。
仕事で疲れているから | 39.2% |
家事をする時間がないから | 26.1% |
自宅だとだらけてしまうから | 13.7% |
1人暮らし初心者
仕事と家事を両立できるコツはあるの?
では。完ぺきに家事をこなしている人が「仕事と家事を両立できる人」でしょうか。
仕事と家事を両立できると回答した65.9%の人たちに、「心がまえやコツ」についてまとめました。
無理をしない | 16.6% |
毎日少しずつ行う | 5.4% |
計画をたてて行う | 4.7% |
空き時間を有効に使う | 3.7% |
家事の時短 | 3.7% |
1人暮らし初心者
家事しない猫 ゆきち
ついで家事とは
いつもの動作に「すぐできる家事」をプラスするのがついで家事。
はじめは面倒くさいけど、習慣化できたら「家事をするための時間」が一気にググッと減ります。
今までよりも快適で自由な時間も増えるなら試す価値ありですよね。
ここでは目的別のついで家事を紹介するので、よかったらチャレンジしてみてください。
快適な部屋をキープできる「ついで家事」
起きた直後にベッドメイキングをすると、1日のはじまりに「達成感」をあじわうことができます。
ついつい部屋が荒れてしまう人は、使ったら元の場所にもどす習慣を身につけましょう。
この一連の動作が面倒だとしたら「ものの配置」を見直す必要があります。
どの位置に置けば、取り出しやすく元に戻しやすくなるのか「ものの配置」を何パターンか試してみてください。
食べこぼしたらすぐに拭くなど、片づけるためのアイテムは使いやすい場所に設置しましょう。
快適なキッチンになる「ついで家事」
自炊をするとキッチンのいたるところが汚れてしまいます。
シンクまわりについた水しぶきは、洗いものをした後に台ふきで拭き取っておきましょう。これだけでも気分が良くなります。
またコンロ周りの吹きこぼれた煮汁や飛び散った油は、放置するとこびりついて落としにくいですよね。
そんなときに台所専用のおそうじシートがあれば、サクッと拭いたら終わりです。
界面活性剤を使っていない「セスキの劇落ちくん」は手荒れが気になる人も安心して使えますよ。
がんこな汚れにはスプレータイプの洗剤で磨いて落としましょう。ウルトラハードクリーナーは強力な洗剤なので炊事手袋を使ってください。
家事しない猫 ゆきち
食生活がととのう「ついで家事」
なるべく自炊に時間をかけたくない人には自家製の冷凍野菜がおすすめです。
包丁とまな板を使う日に、野菜を刻んでフリーザーバックに入れて冷凍するだけ。
食べきれない食材を新鮮なうちに冷凍保存することで食費を節約できます。
カンタンな作り置きおかずを平日(自炊する日)に作るのもおすすめ。
包丁とまな板を使うときに、サクッと作れる切干し大根の煮物、高野豆腐の煮つけ、野菜を茹でて味付けするナムルなどを1~2品くらい作ってみましょう。
お弁当に使えるおかずなら、翌日の朝はおかずとご飯を「つめるだけ」弁当。
手間と時間をかけずに食費が節約できます。
洗面所の「ついで家事」
顔を洗った後の洗面台は、水しぶきがあって気分が良くないですよね。
気になる水しぶきは、顔を拭いたタオルで拭き取りましょう。
鏡も気になるようなら、ついでに拭いちゃいましょうね。
浴室の「ついで家事」
お風呂を1度に完ぺきにそうじすると30分以上かかるかもしれません。
浴室のそうじを分解して考えるとこんな感じ。
- 風呂釜を洗う
- 床を洗う
- 排水溝のゴミをとる
- 浴室のドアや窓を洗う
お風呂にはいるたびに、1カ所ずつ選んで「プチそうじ」してみませんか?
少しずつ取り組むことで汚れがたまりにくく、1回のそうじも短時間ですみます。
また最後に冷たい水のシャワーで浴室の温度を下げておきましょう。浴室の換気扇を24時間つけっぱなしにすることで湿気対策にもなります。
家事しない猫 ゆきち
トイレを快適にする「ついで家事」
なるべくトイレは快適な空間にしたいですよね。
トイレに行くついでに、次から1カ所だけ選んで「プチそうじ」しましょう。
- 便器だけ洗う
- 専用シートでタンクまわりと便座をふく
- 専用シートで床をふく
トイレそうじの回数を減らしたい人にはブルーレットがおすすめ。トイレで水を流すたびに洗浄と汚れ防止のコーティングまでやってくれます。
家事しない猫 ゆきち
家電と一緒に家事をする![柔軟剤を使うと洗濯物が絡みにくい]()
一人暮らし社会人の「家事」実態調査によると、週に1回以上、洗濯する人は96.5%でした。くわしくは次のとおりです。
週1~2回 | 51.6% |
週3~4回 | 26.6% |
週5~6回 | 4.5% |
毎日 | 13.8% |
洗濯物の量によりますが、1回の洗濯機が動く時間は35~50分。
洗濯物を干すまでの時間をどう使うか一緒に考えませんか?
- 洗濯機が動いている間に部屋の掃除機がけ
- 洗面台やトイレなど、水回りのそうじ
- 使っていないものを処分する準備(断捨離チェック)
仕事の後は疲れていると思いますが、人は止まるとさらに動けなくなるものです。
仕事スイッチが完全にオフになる前に、すぐにできる家事にとりかかりましょう。
私は残業で帰宅が21時を過ぎることがありました。
そんなときは自炊を諦めて、仕事帰りに総菜コーナーでお好み焼きとか買っていました。
帰宅後すぐに洗濯機のスイッチを入れて、晩ご飯を食べてから「すぐにできる家事」に取りかかっていたんです。
たとえば。
- お弁当箱や水筒を洗う
- 水回りのそうじ
- 部屋の掃除機がけ
※階下は空きテナントだったので21時を過ぎても掃除機がけをすることができました。
おかげで部屋が荒れてしまうとか、洗濯物がたまって困ることもありませんでした。
洗濯は面倒に感じますが、手間と言えば「干す」と「取り入れてたたむ」くらい。ほかの家事と比べたらラクできます。
一人暮らしだからできる効率的な洗濯のコツについては、【家事が苦手な一人暮らしさんへ】洗濯が劇的にラクになる方法【10選】でまとめたので、よかったら読んでみてくださいね。
まとめ:一人暮らし「家事するタイミング」に正解はあるの?【できれば早く取りかかる方が良い】
ここまでの内容をサクッとまとめます。
一人暮らしで仕事と家事が両立できない人の割合は34.1%。
理由としては次の3つがあげられます。
仕事で疲れているから | 39.2% |
家事をする時間がないから | 26.1% |
自宅だとだらけてしまうから | 13.7% |
家事をする時間がない、家事を短時間ですませたい、休日こそ休みたい人は、いつもの動作に「すぐにできる家事を」プラスした「ついで家事」を心がけましょう。
大変な家事も分解して考えると、いますぐできることが多いです。
仕事がある日は疲れますが、動きが完全に止まってしまう前についで家事を心がけると快適な空間と自由な時間を手に入れることができますよ。
家事しない猫 ゆきち