1人暮らし歴20年の私は、
いまは夫と2人暮らし。
仕事は、週5回で派遣の短時間勤務。
週に3回は卓球で汗を流しています。
昔と比べると、
お金よりも時間を優先する生活です。
きん。@武井悦子
私は残業禁止の会社で、
22年間はたらいた後、
かなり忙しい派遣先で、1年4ヶ月間はたらきました。
派遣先の業種は、
ものづくりな製造業。
当日の生産数を達成するためには、残業しかない職場。
当時を思い出すと、ほぼ全員が、
連日2~3時間の残業や休日出勤。
そんな環境で働いていると、残業や休日出勤が当たり前な日々でした。
今日は、長時間労働で「気づいたこと」と「見落としていたこと」について書きます。
・収入を増やすために長時間労働している
・仕事が忙しく、時間にゆとりがない
・働く時間を変えずに、生活を整えたい
・ストレスや疲れで出費が増えた
・働いても働いてもラクにならない人
もくじ
長時間働いても、貯金が増えるとは限らない。
働く時間が長くなると、
お金を使う時間が減るので、
自然と貯金ができると思っていました。
たしかに、出かけて、
お金を使う機会は減るんです。
でも、貯まらないどころか、
「無駄使いしないのに、お金がないなー」って思うようになりました。
前職との給与の差額は、とうてい埋まらない。
「お金がないなー」と思う最大の理由は、
年収が大幅にダウンしたことです。
20年以上勤めて会社は、
初任給は低かったものの
毎年昇給して、年2~3回のボーナス。
派遣先は、初任給から考えると
時給は高く、残業で「前職の月収」を超えました。
でも、やはりと言うか。
年収で考えると、大幅にダウンです(汗)
つまりは。
正社員で働いていたころより
年収ダウン+残業で、自由な時間ダウンでした。
年収ダウンは、
貯金ができない要因になるけど。
私は、働く時間が増えすぎて
身体が疲れてしまったことも
貯金ができない大きな原因だったなと、当時をふり返って思います。
スマホの使い方を間違えて、時間を浪費してしまう。
連日の2~3時間の残業で、
疲れている自分が「いつもの私」になると。
なんとなく、ぼんやりした時間が増えてしまうんです。
帰宅後もだし、
職場での休憩時間もです。
それで。なんとなく、スマホで
- ニュースや無料マンガを見る。
- SNSをチェックする。
- 楽天市場で欲しいものを買う。
- 美容院やマッサージの予約をする。
スマホを使えば、
ほぼ何でもできる(笑)
明日も仕事だから、
早く寝た方が良いのに、
スマホを見ちゃうから、
またまた睡眠不足(汗)
残業続きで、疲れているし(汗)
時間にゆとりがないのに
スマホに夢中で、さらに睡眠不足に…。
慢性的な身体の疲れから
抜け出せなくなりました(汗)
時間の使い方で生活や体調までも変わってしまう。
40歳から始めた趣味の卓球は、
なんとか細々と続けていました。
でも、連日の残業で、
時間にゆとりがなくなってからは。
広い視野で考えて、冷静な判断をすることが苦手になりました。
いろいろ考えるのが、
とにかくしんどい…。
時間に追われている感覚があって、
目の前にきたことを順番に片づけていく日々。
急ぎだけど、重要でないことや
別にやらなくても大丈夫なこと。
なんとなく、目の前のことに取り組むことで、ここでも時間の無駄使い(汗)
頭と身体が疲れると、
よけいに時間を浪費してしまうんだなと痛感しました。
長時間労働が続くことで
- 時間にゆとりがない
- 身体が疲れる
- 時間の使い方を間違える
- 疲れがとれない
- 生活が乱れる(衣食住)
- 慢性的な身体の疲れ
こんな感じに、
体調や生活が乱れてしまう悪循環にはまりました。
1人で何もできない猫 ゆきち
長時間はたらいている人に伝えたいこと
少しでも「長時間労働」に疑問を感じている人には、
まず、家計簿でお金の流れをチェックしてほしいです。
長く働いた分、
ちゃんと貯金できていますか?
訳の分からない出費はありませんか?
働く時間を少し短くして、
少し冷静な自分に戻って
時間の使い方を変えると
働く時間が少し短くても
金欠にならず、自分のために使う時間が増えるかもしれません。
特に1人暮らしをしている人は
働いている時間以外の過ごし方で、
お金も貯まるし時間も増えるし、
体調も変わってきます。
働く時間を調整できなくても!
働く以外の時間の使い方で
今よりも豊かに暮らすことは可能です。
時間は最大の財産。生活を整えることに時間を使おう。
時間にゆとりがない時ほど、
特に1人暮らしの人は、
生活を整えることに、時間とお金を投資した方が良いように思います。
たとえば。
寝る時間を確保するために。
- なんとなくの行動を減らす(目的なくテレビを観る、スマホチェック等)
- 家事をラクにする家電を買う(食洗機、お掃除ロボット等)
- 気が乗らない誘いは丁重に断る
- 寝るためのスペースを片づけて快適にする
自分を労る時間や空間を作ることで、
効率を落とさず、仕事ができます。
働く時間が長い人ほど、
仕事以外の時間をリラックスして過ごせるように工夫しましょう。
生活を整えるヒントの1つとして、【1人暮らしさん必読】苦手な家事をスムーズに進める考え方 も読んでくださいね。
継続的に自分をラクにすることに投資しよう。
仕事+往復の通勤で、
1日の大半が終わる人が多いです。
週休2日制でフルタイムの場合、
年末年始、5月の連休、お盆休み
などを入れると、年間で働くのは250日くらいだそうです。
卒業して、社会に出たら、
起きてる時間の大半は仕事(汗)
で、ここからが重要で。
働いている時間以外の過ごし方で
お金も貯まるし時間も増えるし、
体調も変わってきます。
私がオススメしたいのは、
継続的に自分をラクにしてくれるものに、お金を使うこと。
たとえば。
きん。@武井悦子
日常的に役立つ本は買っています。
ハードワークな女性
リーマン
ラクチンに洗濯したいから
ドラム式洗濯機を買いました。
継続的に自分をラクにしてくれるものに投資することで。
自由な時間が増えるし、
生活が整うので、
今までよりも体調も良くなってくると思います。
自由で快適な時間を作るヒントとして1人暮らしの時間の作り方も読んでくださいね。
長時間労働で気づいたこと【まとめ】
連日2~3時間の残業と、休日出勤。
長時間労働で疲れてるうえに、
働いている時間以外の過ごし方を間違えた私(汗)
年収は大幅にダウンしたけど。
たまには残業や休日出勤を断って、
働いている時間以外の過ごし方を
もっと真剣に見直すべきだったと思っています。
私が長時間労働で気づいたこと(あくまで私目線です)
- 長時間はたらいても、貯金が増えるとは限らない。
- 疲れた時ほど、なんとなく意味がない行動してしまう。
- 時間の使い方で、日々の生活や体調が変わる。
働く時間が増えすぎると、起こりがちなこと。
- 時間にゆとりがない
- 身体が疲れる
- 時間の使い方を間違える
- 疲れがとれない
- 生活が乱れる(衣食住)
- 慢性的な身体の疲れ
働く時間が長くなるほど、取り組んだ方が良いこと。
- なんとなくの行動を減らす(目的なくテレビを観る、スマホチェック等)
- 家事をラクにする家電を買う(食洗機、お掃除ロボット等)
- 気が乗らない誘いは丁重に断る
- 寝るためのスペースを片づけて快適にする
きん。@武井悦子
1人で何もできない猫 ゆきち
スポンサーサイト