1人暮らし初心者
料理のレパートリーが多い人は食材や調味料を見たとき「料理の完成図」が浮かびます。
なにを買い足したら良いのか、どういう手順で料理するのかもイメージできるんです。
1人暮らし初心者
そうなんですよね。時間は限られているので有効に使いたいもの。
今日は短期間で確実に料理のレパートリーが増えるコツを紹介します。
むずかしいことは書きません。考え方次第で何とかなるので安心してください。
家事しない猫 ゆきち
もくじ
料理のレパートリーを短期間で増やす方法【7選】
たくさんのレシピ本を持っていても、すべてのレシピを作るわけではありません。
「作ってみたい」「食べてみたい」と思わない限りはレシピを見るだけで終わってしまうのです。
ここではレシピに対する考え方を紹介するので、参考までにご覧ください。
レシピを見て料理するときの注意点
ずっとレシピ通りに作っていると、料理のレパートリーを増やすのに時間がかかってしまいます。
そこで少々あらっぽいのですが、短期間で料理のレパートリーが増える方法を7つ紹介します。
- 料理を「3つ」に分解して考える
- 食べてみたい料理を作る
- あまった食材でレシピ検索
- 食材1つのレシピに挑戦する
- ほかの食材に代替できないか考える
- できそうなら味付けを変えてみる
- 食材を増やしてシンプルな調理法を選ぶ
①料理を3つに分解して考える
料理は「食材×調理法×調味料」の3つを組み合わせで完成します。
レシピを見るときや実際に料理するときに、以下の3つに注目してみてください。
- どんな食材を使っているのか?
⇒肉、魚、豆製品、卵、野菜など - どんな調理法なのか?
⇒焼く、炒める、煮る、蒸すなど - どんな調味料を使っているのか?
⇒和風?洋風?中華風?など
家事しない猫 ゆきち
②食べたい料理をレシピ検索して作る
まずは「食べたい料理名」でレシピを検索してみましょう。
必要な食材や調味料、作り方をチェックして「これは難しいかも」と思ったら、「食べたい料理名 簡単」で再検索です。
家事しない猫 ゆきち
- 食材が少ない
- 調味料が少ない、または覚えやすい配合
- 調理方法がシンプル
家事しない猫 ゆきち
「つくれぽ」とは料理を作った人が画像つきで感想をのべたもので、口コミレビューと似ています。
なるべく少ない買物で出費をおさえよう
一人暮らしの場合、割高でもミニサイズの商品を使った方が節約になります。
お徳用サイズの商品は使い切ることなく処分する可能性が高いからです。
ダイソーやキャン★ドゥで売っているミニサイズの調味料は便利でお得ですよ。
✅関連記事:ミニサイズの調味料を使って食費を節約しよう
③あまった食材で何ができるかレシピ検索しよう
あまった食材は鮮度が落ちないうちに、今度は食べたい料理でなく「あまった食材名」でレシピ検索してみましょう。
クラシルやクックパッドのレシピサイトは「レタス、玉ねぎ」と2つ以上の食材で検索できます。
肉や魚など冷凍保存できる食材は小分けして、冷凍庫にしまいましょう。少なくとも2週間は日持ちします。
私は冷凍ごはんがあるときに、タコライスやキーマカレーをフライパンでサクッと作っています。
短時間で美味しくできるから、友達が来たときのおもてなしにも良いですよ。
④「食材1つ」の料理にチャレンジ
ひとつの食材を選んで、いろんなパターンで料理してみましょう。
ここで身につく料理スキルは、調理法と調味料の使い方です。
たとえば魚の切り身を使うときは、次のなかから好きなものを試してみましょう。
- 塩焼き
- 照り焼き
- 魚の煮付け
- 塩こしょうと小麦粉はたいてムニエル
ほかの食材でも同じように考えてみます。
- 肉 ⇒ステーキ、照り焼き、牛丼、豚丼など
- 卵⇒卵焼き、目玉焼き、オムレツ、煮卵など
- 野菜⇒サラダ、おひたし、酢醤油漬け、ごま和えなど
家事しない猫 ゆきち
⑤ほかの食材に代替できないか考える
たとえば照焼チキンは、鶏モモ肉を焼いてたれ(しょうゆ、酒、みりん)をからめたものです。
鶏モモ肉の代わりにブリを使えば「ブリの照り焼き」
ハンバーグを焼いて同じたれをからめたら「照り焼きハンバーグ」です。
食材によって調味料の配合割合が変わってきますが、まったく同じでも特に問題ありません(ふつうに美味しいです)
1人暮らし初心者
野菜のおかずだと、春菊のゴマ和えはホウレン草や小松菜に変更しても問題なく作れます。
⑥できそうなら味付けを変えてみる
たとえば鶏肉の照り焼き。さきほど紹介した「しょうゆ、酒、みりん」以外にも美味しい組み合わせがあります。ぱっと思い浮かんだ4つを書いてみると。
- ケチャップ+マヨネーズ(海老マヨに使えます)
- ケチャップ+ソース(ハンバーグに使えます)
- オイスターソース+マヨネーズ
- 生姜焼きのたれ
鶏肉のなかでも「鶏むね肉」は食費を節約したい方におすすめの食材。
安くて低脂肪で高たんぱく、デメリットは脂がないので食感がパサパサしているところです。
このパサパサ感を撃沈してくれる調理方法が照り焼き です。
- 鶏ムネ肉を食べやすい大きさに切って塩こしょう
- 片栗粉か小麦粉をまぶして焼く
- 好みのタレでからめて仕上げる
家事しない猫 ゆきち
⑦食材を増やしてなるべくシンプルな調理法を選ぼう
1つの食材を使いこなす練習の次は、食材を少しずつ増やして調理してみましょう。
調理方法は3ステップ以下で完成するレシピがおすすめです。
- 野菜炒め(切る・炒める・仕上げる)
- カレーやシチュー、肉じゃが(切る・炒める・煮込む・仕上げる)
- 炊き込みご飯(切る・食材と調味料をいれる・炊飯器のスイッチを入れる)
- 五目豆や筑前煮(切る・炒める・煮る・仕上げる)
家事しない猫 ゆきち
自炊初心者におすすめのレシピ本
牛うす切り肉、鶏肉、豚肉、ミンチ、ブリなど定番の食材と調味料をつかったレシピが500種類。食材×調理方法×調味料の組み合わせが自然と身につく貴重なレシピ本です。
1人暮らし初心者
家事しない猫 ゆきち
外食はのヒントを見つける絶好のチャンス!
自炊できないときの外食は気分転換になります。
お店に行って、なんとなく注文して食べるのも良いのですが、
を掘り下げて考えると、自炊のヒントがたくさんあることに気づきます。
1人暮らし初心者
注文した料理を選んだ理由は「美味しそうだから」「食べたくなったから」でしょう。
もう少し掘り下げて考えてみると。
- 見た目が美味しそう
- この食材で、この食べ方は美味しいのかな?
- 自宅では作らない料理だし食べてみたい
そして、気づいたことをもとにレシピ検索したり、市販の素を使って料理したりすると、さらに料理のレパートリーが増えます。
料理のレパートリーを短期間で増やす方法【7選】まとめ
ここまで自炊初心者の方が料理のレパートリーを増やす方法を7つ紹介しました。
まとめると以下の通りです。
- 料理を「3つ」に分解して考える
- まずは食べたい料理を作る(なるべく簡単で美味しそうなレシピ)
- あまった食材でレシピ検索
- 食材1つのレシピに挑戦する
- ほかの食材に代替できないか考える
- できそうなら味付けを変えてみる
- 食材を増やしてシンプルな調理法を選ぶ
とくにおすすめしたいのが「①料理を「3つ(食材×調理法×調味料)」に分解して考える」です。
いまある食材で美味しく料理できる人は、ほぼ間違いなくこの発想で考えています。
②~⑦はできる範囲で少しずつ試してみてください。
きっと短期間で「料理のレパートリーが増えてきたな」と実感できるようになりますからね。
家事しない猫 ゆきち