1人暮らし初心者
日用品は食料品より長持ちするし、買いすぎても腐ることはありません。
ここが落とし穴で、私は日用品が安いときに無計画に買いまくっていました。
今回はいろんな節約方法を試して家計全体で1年間で50,000円以上も節約できた内容を紹介します。
日用品費は食費と同じく、工夫次第で節約できます。
値上げラッシュが続くなか、ムダな出費と節約にかける労力を減らしたい人はぜひ参考にしてください。
ゆきち
もくじ
一人暮らしの日用品費【目安額はいくら?】
総務省が行った2021年度の家計調査によると、単身世帯の日用品費(平均値/1ヶ月)は5,128円でした。
✅日用品費の内訳は次のとおりです。
- 家事用消耗品 1,435円
- 家事雑貨 1,075円
- 理美容品費 2,618円
合計 5,128円
✅日用品を項目別にまとめてみました。
家事用消耗品 | ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤全般(洗濯用、キッチン、風呂やトイレなど住居用洗剤)、ポリ袋、ラップ、家事に使う消耗品 |
家事雑貨 | 食器、フライパンや鍋、調理に使う便利アイテム、タオル、電球など |
理美容品費 | シャンプー、リンス、ヘアケア商品、石けん、歯ブラシ、ひげそり、スキンケア商品、メイクアイテムなど |
ゆきち
日用品費を節約する方法【5選】
日用品は安く買うだけでは節約できません。
今回は日用品の節約について紹介しますが、食費の節約にもつながる内容です。ぜひ参考にしてください。
ゆきち
✅これから日用品費を節約する5つの方法を紹介します。
①万能な洗剤を使う
ウタマロクリーナーは換気扇、風呂、トイレ、窓ガラスにも使える。
日用品にかぎらず、使うアイテムを減らすとお金と時間の節約ができます。
アイテム数が少ないほど『本当に必要なものは何か?』の判断がはやいし。
どこに何があるのか把握しているので、ものを探す時間と手間もなくなります。
最近は汚れに特化したガスコンロ用、お風呂の洗剤、トイレ用洗剤、排水溝の洗剤などいろいろあります。
たしかに汚れ落ちは良いけれど、使う機会が少ないので、使いかけの洗剤を多く抱えることになります。
なるべく洗剤の数を減らしたい人は万能な洗剤、たとえばウタマロクリーナーや重曹などを使ってみてくださいね。
ゆきち
②適切な量を使う(使い過ぎない)
洗剤は少なすぎると汚れが落ちにくく、たくさん使い過ぎると水で洗い流すなど手間とコストがかかります。
たとえば洗濯洗剤は必要以上に多く使うと、洗濯後の服はすすぎが足りなくて洗剤が残ります(ゴワゴワして着心地が悪くなる)
ぎゃくに洗濯洗剤が少なすぎると、汚れが落ちていなくて洗いなおさなくてはなりません。
測って使うのは面倒だと思いますが、お金と時間のどちらもムダにしたくない人は適切な量を使うように心がけましょう。
③日用品のストックは最小限にする
在庫がたくさんあると部屋がせまくなるし、遠慮なく使って節約できなかったりします(私はこれで失敗しました)
もしも、どこに何があるのか分からないくらい在庫を抱えている人は、まずは在庫を減らしてみませんか?
1度買ったらなかなか減らない日用品。一人暮らしならストックが1つで十分です。
日用品のストックを最小限にすると、買物する前の在庫チェックもはやいし、あるのに買ってしまうダブリ買いも減りますよ(お金と時間のどちらも節約できる)
100均で売っているラベルは在庫管理に便利。
食材と同じく、日用品は使い切るまでの期間が分かれば計画的に買物できます。
データをとるのはカンタンで、100均で売っている小さなラベルシールに使い始めた日付を書くだけ。
節約と言えば安く買うことが重視されていますが、計画的に買い物して適量を使う方が節約できますよ。
④単価を計算する【詰め替え用は安い?】
「お徳用サイズや詰め替え用の商品が安くてお得!」とは限りません。
商品の価格を見るだけでなく、gあたりの単価・mlあたりの単価を計算するクセをつけてください(ぜひ!ぜひ!)
販売促進のためにメーカーが企画したお試しセット。
たとえば販売促進のために作られた企画品があります(詰め替え用より安い!)
商品を使ったことがない人に体感してもらうために、ドラッグストア等でかなり安く売っています。
たとえば、シャンプーとリンスを別々に買うと1,596円(798円×2)なのに、メーカーが企画したお試しセットだと980円と約4割引で購入できます。
広告の品、特売品とは書いていないけれど、なにかしらの理由で激安価格で売っていることがあります。
買物に行ったついでに、時間があれば掘り出し物がないかチェックしてください。
どれがお得な商品か分からない場合は…本体価格ではなく1mlあたりの単価が安い方を選びましょう。
ゆきち
プライベートブランドを使う
プライベートブランドはいつでも安い価格で購入できる
大手の小売店が企画したプライベートブランドは安くて、顧客のニーズに合わせた商品が多いです。
従来の商品とくらべると広告費や仕入れコストが少ないので、いつでも安く買えますよ。
我が家はお掃除シートやトイレットペーパー、箱ティッシュを愛用しています。
どこで日用品を買えば良いの?
日用品を買うとしたら、店舗またはネットの二択です。
お店の特徴をつかんで賢く買い物しましょう。
店舗で買う【お気に入りの店を見つけよう】
すべての商品が安い店舗はありません。どんな商品が安いのかお店の特徴を知っておきましょう。
できれば特売をねらうよりも、いつでも安く売っている店で買い物した方が良いです。
底値買いはできなくても、いつでも安い店で必要なだけ買う方が出費が安定するからです。
日用品に限らず、家計簿の中で変動が大きい項目は『どうやって出費を安定させるか?』で考えると本当に節約できます。
ゆきち
消費税込みの価格で購入できる
●洗濯洗剤、柔軟剤、シャンプー・リンスなど(現金払い)
頑丈なレジ袋が1円でもらえる
●マスクなど(貯まった楽天ポイントで購入)
言わずと知れた激安店
●神戸市指定のゴミ袋、透明のビニール袋(現金払い)
安いのは服だけじゃない
●厚手のタオルが他店よりも安い
ゆきち
ネットで買う
日用品はネットで購入できますが、とても安いとは思えません。
ドラッグストアで買うよりも高いので、ネットで日用品を買うメリットは時間の節約でしょう。
とはいえ、ネット通販は忙しい人に捨てがたい存在なので賢くつかいたいところではあります。
ネットで日用品を安く購入したい人はLOHACOを使ってみてください。
LOHACOの送料は550円ですが、3,780円以上で送料無料になります。
送料が気になる方もいるでしょう。でもそこはご安心を!
ここでメーカー名を書けないのが残念ですが、LOHACOは人気商品を多数あつかっているので送料無料になりやすいです。
日用品以外に、お米や食料品、シンプルなデザインが人気のあのメーカーや珈琲と輸入食品を扱うあの人気店の商品も…。
意外ですがAmazonや楽天市場よりも安く購入できるので、ぜひLOHACOをご覧ください。
ゆきち
でも必要なものだけ安く買いたい人にはLOHACOがおすすめだよ。
まとめ
ここまで日用品費を節約する方法を5つ紹介しました。
とくに働いている人は 底値でまとめ買いするより「定価よりも安く買って使い切る」方が節約できます。
今日は少ない労力で日用品を節約できる方法を5つ紹介しました。
もしよかったら参考に試してください。
次のページ:やらなきゃ損する!食費が節約できる方法【7選】