1人暮らし初心者
日用品には、ティッシュや洗剤のように使ってなくなるものと、食器やフライパンのように使い続けるものがあります。
どちらも食料品と比べると長持ちするし、買いすぎても腐ることはありません。
ここが落とし穴で、よく分からないけど、日用品にお金を使ってしまっているときはありませんか?
まずは必要な日用品を知った上で、節約できるようにしていきましょう。
家事しない猫 ゆきち
- 単身世帯の日用品費(2020年度の平均値)
- 節約したい人がやるべき2つの行動
- ネットで日用品を安く買う方法
- 日用品の無駄使いをなくす方法
安く買うだけでは、日用品の節約と言えません。
今日は確実に節約できる方法を紹介するので、良かったら試してみてくださいね。
もくじ
一人暮らしの日用品費って、いくらが目安なの?
総務省が行った2020年度の家計調査によると、単身世帯の日用品費(平均値/1ヶ月)は6,058円でした。
日用品費の内訳は次の3つ。
- 家事用消耗品 1,502円
- 家事雑貨 1,452円
- 理美容品費 3,104円
家事しない猫 ゆきち
家事用消耗品 | ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤全般(洗濯用、キッチン、風呂やトイレなど住居用洗剤)、ポリ袋、ラップ、家事に使う消耗品 |
家事雑貨 | 食器、フライパンや鍋、調理に使う便利アイテム、タオル、電球など |
理美容品費 | シャンプー、リンス、ヘアケア商品、石けん、歯ブラシ、ひげそり、スキンケア商品、メイクアイテムなど |
家事しない猫 ゆきち
まずは日用品(消耗品)の在庫をチェックしよう。
すぐにでも予算を決めて安く買う方法を調べたいところですが、その前に在庫をチェックしましょう。
日用品で節約したいなら、必要なものだけ安く買う必要があります。
ちがう商品だけど「用途が同じものがないか?」チェックしましょう。
節約したい人ほど「これ使うの?」ってアイテムも出てきますよ。
家事しない猫 ゆきち
よく使うアイテムの購入時期を知ろう。
よく使う日用品、どのくらいの期間でなくなるか知っていますか?
残りを見て、買物に行く時期が分かってきたら節約上級者の仲間入りです。
方法はすごく簡単で。開封したシャンプーやリンス、洗剤に使い始めた日付を書いたシールをはります。使いきった日付までの期間を覚えておきましょう。
シールは100均で購入。小さくカットして使っていました。
家事しない猫 ゆきち
日用品を安く買う方法【5選】
一人暮らしの場合、日用品を月に1度まとめ買いする必要はありません。
とくに洗剤はなかなか減らないので、在庫を見ながら少しずつ買い足しましょう。
ここではラクして安く買う方法を5つ紹介します。
- 購入する商品によってお店を使い分ける。
- プライベートブランドを使う。
- お試しセットを買う。
- 商品の単価を意識する。
- 重たいものや大きなものはネットで購入。
家事しない猫 ゆきち
①購入する商品によって、お店を使い分ける。
残念ながら、すべての商品が安い店はありません。購入する商品によってお店を使い分けていきましょう。
どうでも良い情報ですが…私は2ヶ月に1度 ディスカウントドラッグ コスモス で買物しています。
よく買うのが次の4点。
たまに無洗米5㎏やスフレホットケーキの素を買います。
- 栄養ドリンク(夫専用)
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤
- シャンプー&リンスお買い得セット
家事しない猫 ゆきち
②プライベートブランドを使う。
節約にかかせないのがプライベートブランド。大手スーパーが企画した商品で、広告費や仕入れコストが削減されているので一般的な商品よりも安いです。
また顧客のニーズに合わせた商品が多く、いつでも同じ価格で買えるのも魅力。
食料品だけでなく日用品も、プライベートブランドを使ってみましょう。
③お試しセットを買う。
シャンプー&リンスお試しセットは「詰替え用よりも安い」のでおすすめ。
メーカーが商品の販売促進を理由にセットで安く販売しているから超お得です。
たとえば、シャンプーとリンスを別々に買うと1,596円(798円×2)なのに、シャンプー&リンスお試しセットだと980円なんてことも。4割引きから半額以下で購入できるのは嬉しいですね。
ネットで購入する場合はロハコがおすすめ。店舗より安く買える商品もあります。「カテゴリーを探す」からビューティ⇒シャンプー・ヘアケアと進んでみてくださいね。
④商品の単価を意識する。
実は、詰替え用の商品が安いとは限りません。
サイズによっては安くない商品もあります。たとえば、ある洗濯洗剤は1.0㎏サイズが398円で、特大の1.8㎏サイズが798円。
容量が1.8倍なのに価格が2倍。この場合は1㎏サイズを2つ買った方が安いですよね。
かならず詰替え用が安いとは限らないので、単価を計算するクセをつけましょう。
⑤重たいものや大きなものはネットで購入。
ネットで日用品を買いたくても、楽天やAmazonで扱っている生活用品は安くないですよね?スーパーセールやポイントバックを利用する方法もありますが、それでも激安価格とは言えません。
そんな方におすすめがLOHACO。おしゃれな箱ティッシュやシャンプー&リンスお買い得セットを安く販売しています。送料は220円で、1回の注文額が3300円以上で無料です。
有名メーカーのスキンケア商品やメイクアイテムも取り扱っているので、一緒に注文すれば配送料無料で、日用品も安く買うことができます。
ぜひLOHACOをチェックしてみてくださいね。
安く買って大切に使おう
安く購入できたからと、必要以上に使っていませんか?
習慣になってしまって、無意識に使いすぎていることもあります。
意識的に気をつけたいのは次の3点。
※本当は、もっとたくさんあります。
- 食器を洗うときに洗剤を使いすぎていないか?
- お風呂を洗うときはスポンジに洗剤をつけて洗う。
- シャンプー前に予洗いをしっかりする。
家事しない猫 ゆきち
使わなかった商品はどうするの?
だれでも1度や2度はある失敗。良いと思って買っても、あまり使わなかった商品はありませんか?
そんなときは「次回からは買わない!」と決めて、別の使い方がないか探してみましょう。
たとえばシャンプーは、お風呂やトイレの掃除に使えるんです。ネットで調べると次の使い道が見つかるのでぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:一人暮らしで日用品費を節約する方法【安く買うだけではNG】
ここまで日用品を節約する方法を紹介しました。まとめると次の通りです。
単身世帯の日用品費は6,058円(2020年の平均値/1ヶ月)
- 家事用消耗品 1,502円
- 家事雑貨 1,452円
- 理美容品費 3,104円
日用品費を節約するために必要なこと。
- まず在庫のチェックをしよう。
- よく使うアイテムの購入時期を知ろう。
日用品を安く買う方法【5選】
- 購入する商品によってお店を使い分ける。
- プライベートブランドを使う。
- お試しセットを買う
- 商品の単価を意識する。
- 重たいものや大きなものはネットで購入する。
家事しない猫 ゆきち
関連ページ
洗濯の作業がラクになる方法を紹介しています。
【家事が苦手な一人暮らしさんへ】洗濯が劇的にラクになる方法【10選】
だらしない子が整理整頓できる大人になれた話です。
整理整頓が苦手な人から「片付け上手」に変身できる方法【10選】