1人暮らし初心者
初めての一人暮らしに関する意識調査 によると、一人暮らしして良かったこと第一位は「時間を自由に使える」でした。
実家暮らしと比べても、好きなタイミングで食事をとったり、お風呂を入ったりできるのはうれしいですよね。
1人暮らし初心者
その反面、思うように時間を使えない人がいるのも事実。
マイペースだけど退屈に感じる人や、時間が足りないとモヤモヤしている人も。
今日は時間を増やす7つの方法を紹介します。一人暮らしだからこそできる「時間の使い方」について一緒に考えましょう。
もくじ
もっと自由な時間があればいいのに…
「もっと時間があれば○○できるのに…」
働いていると、時間のかかる趣味はむずかしいですよね。
たしかに「長期の旅行」や「長期にわたるアイドルの追っかけ」は難易度が高いです。
でも。今日の記事の内容を参考にして、自由な時間が少しずつ増やしていくと「一泊二日の旅行」や「アイドルのライブ」に行くことは十分できると思います。
自由な時間を増やすために必要な7つの方法を紹介しますね。
自由な時間を増やす方法【7選】
一人暮らししていると、帰宅後の時間の過ごし方はとても重要。
今よりも自由な時間が欲しいと思ったら、意識することが7つあります。
家事しない猫 ゆきち
①「やりたいこと」を決める【簡単なことから始めよう】
本当に何とかしたいと思ったときは、なにがなんでも時間のやりくりを考えませんか?
一人暮らしだと自宅にいるときは自由なので、まずは実現できそうな「やりたいこと」を探してみましょう。
たとえば、こんな感じ。
- 本や雑誌を読む時間がほしい
- あと1時間ぐっすり眠りたい
- 趣味に時間を使いたい
- 服を買いに行きたい
時間ができたときで良いから…と後回しにしていること。
今までは諦めていたことも、優先順位を変えてみると意外とできますよ。
私は仕事と家事で自分の時間が持てないことが悲しくて悔しくて…。
たまに美味しい冷凍弁当を利用したり、食洗機を使うことで家事する時間を減らしました。
家事しない猫 ゆきち
②「やらないこと」を決める
どれだけ頑張っても、やることが多いと時間がたりません。
完ぺきにやろうとすると、時間の配分をまちがえて成果につながらないことがあります。
「これって本当に必要なの?」「今日中にやらないとダメなのかな?」と見直してみましょう。
とくに習慣化した行動こそ、1つずつ手放してみると自由な時間が一気に増えます。
たとえば参加しても楽しくない飲み会やイベント。
勇気が必要ですが、気分がのらないお誘いは断ることをおすすめします。
③整理整頓を心がける
ドラマに出てくるお洒落な部屋って憧れますよね。
よく見てみると、お洒落な部屋には「見ていて不快になるもの」は有りません。
いつ使ったか分からない、ホコリを被った装飾品なんて有り得ないです。
ものが増えてくると「どこに・なにが・どれだけあるか」を気にする時間も増えます。
置き場所によっては、ほこりがつもって見ていてもキレイではないですよね。
いつ使ったかわからないものは処分することを検討しましょう。
ものが少ない暮らしは片づける時間も短く、部屋を広く使えるので快適ですよ。
④すきま時間を有効活用する【やることリストを作ってみよう】
3分、5分、10分。
まとまった時間がなくても、できることは意外とあります。
やる気がないときでも、できる行動があります。
たとえば自宅限定ですけど。5分でできることを書いてみますね。
テーブルや机を拭く
部屋のゴミを集める
コードレス掃除機を使う
トイレ掃除(気になる場所のみ)
お風呂掃除(気になる場所のみ)
むずかしくないこと、あまり考えることなく行動できることがありましたね。
やろうと思えばできるけど、面倒くさいことです。
すき間時間こそ、短時間でできる面倒くさいことに取りかかりましょう。
⑤スピードアップを心がける
はじめから効率良く動くのはむずかしいです。
まずは量をこなしてから、効率良く動くための施策を試して「スピードアップ」を心がけましょう。
たとえば取りかかる順番を変えてみたり、新しく何かを追加したり、使っていたものを省いてみたりします。
抽象的なたとえで申しわけないのですが、
スピードアップやレベルアップの過程に必要なのは次の2点かと思います。
- いま持っているものでやりくりする
- 新しいスキルを身につける
家事しない猫 ゆきち
⑥便利アイテムを使う
家事の負担を軽くする便利なものと言えば、ドラム式洗濯機でしょうか。
でもドラム式洗濯機は安くないし、わりと大きいので設置できない物件もあるんですよね。
そんなときは洗濯カゴとタオルハンガーを使った洗濯をラクにする方法を試すのもありです。
高い家電に手を出せなくても、手頃な価格の便利グッズは、たくさんあります。
手頃な価格で売っているレンジでパスタを茹でる容器など、家事をラクにするために少しずつ試してみてはいかがでしょうか。
⑦食べ過ぎないように心がける
食べ過ぎると眠たくなりしませんか?
さまざまな原因があるのですが、その1つが血糖値の上昇と言われています。
ジャンクフードやあまいものなど、糖質が多いものを一気に食べてしまうと危険。
血糖値が乱高下するので、眠たくなるだけでなく食欲が暴走して食べ出したら止まらない状態になります。
よく分からないけど食べ出したら止まらなくて。あとでお腹が張って後悔したことはありませんか?
食べることが好きな人は、美味しいものをガマンすると相当なストレスがかかります。
改善策としておすすめしたいのは、
- 生活習慣を見直して本当の空腹感を思い出す
- 糖質をとりすぎない食生活を心がける
1人暮らし初心者
まとめ:一人暮らしだから考えたい!自由な時間を増やす方法【7選】
ここまで自由な時間を増やす方法を7つ紹介しました。
忙しくて諦めてしまったことも、小さく分解して考えたら意外と実行できるようになります。
目の前のことで時間を使って、自分のことを後回しにしてしまう人は、ぜひ今日の記事を参考にしてみてくださいね。
家事しない猫 ゆきち